福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > 一日遅れのショウブ売り

5月6日の日本民話

一日おくれのショウブ売り

一日遅れのショウブ売り
島根県の民話島根県情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「おはなしあっつこっつ」  おはなしあっつこっつ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

♪音声配信(html5)
朗読者 : スタヂオせんむ

 むかしむかし、ある村に、とても美しい娘がいました。
 一人娘だった為、娘が年頃になると隣村から婿さんをむかえました。
 二人は村でも評判の、大変仲の良い夫婦となりました。
 ところが婿さんは美しい嫁さんのそばに少しでも長くいたいので、なかなか畑仕事に行きません。
 そこで町の絵師(えし→絵描き)に嫁さんの絵姿(えすがた)をかいてもらい、仕事をする時はそれを竹ざおにつけて畑に立てておく事にしたのです。
 そんなある時、大風が吹いて来て嫁さんの絵姿が飛ばされてしまいました。
 絵姿は空にのぼって、見えなくなってしまいました。

 さて、この絵姿が落ちたのは、遠い京の都の殿さまの屋敷の庭先でした。
「なんと! この世にこれほど美しい女がおるとは。お前たち、この絵の女がどこにおるか探してまいれ」
 殿さまはそう言って、絵姿の美女を探し出すよう命じました。
 そして絵姿の美女を見つけると、殿さまはすぐに京の屋敷に連れてこさせました。
 こうして婿さんは、むりやり嫁さんと別れさせられてしまったのです。

 婿さんは来る日も来る日も、嫁さんの事を思い続けていました。
「ああ、もう一度だけ嫁さんに会いたい。
 嫁さんに会いたい。
 しかし、殿さまの屋敷の中じゃあ・・・」
と、苦しんでいると、都から来た商人が言いました。
「五月五日の端午(たんご)の節句(せっく)の日だけは、菖蒲(しょうぶ)売りが殿さまの屋敷の中に入れるそうだ」
 それを聞いた婿さんは喜んで、菖蒲を背負うと都へのぼって行きました。
 けれども五月五日には間に合わず、翌日の五月六日にやっと都につきました。

 一日遅れでは、もう殿さまの屋敷へ出入りする事は出来ません。
 婿さんはガッカリしながら、大きな屋敷のまわりを、
「ショウブー! ショウブー!」
と、大声をあげながら、歩いていました。
「はて? 節句は昨日のはず。六日のショウブ売りとは珍しい」
 屋敷の人は一日遅れのショウブ売りを笑っていましたが、その声を聞いた嫁さんは屋敷の庭を走ると、塀(へい)の外にいる婿さんに声をかけました。
「あっ、あんた。来てくれたんだね」
「おおっ、お前、お前か」
「そう、あたしだよ。今は人目があるから、夜中に迎えに来て」
「よし、わかった」

 その夜、嫁さんは婿さんと手に手を取って、ふるさとへ逃げて行きました。
 苦しい旅でしたが、二人は山をいくつもこえて、やっと村が見える峠(とうげ)まで逃げて来ました。
「ほれ、寺の赤い屋根が見える。もう少しだ!」
 婿さんは嫁さんをはげましましたが、嫁さんはその一言を聞いて張り詰めていた気持ちがいっぺんにゆるんでしまったのでしょう。
 その場へ崩れる様に倒れると、そのまま息をひきとってしまいました。

 亡くなった嫁さんのふるさとでは、その後、毎年五月六日に紫色のショウブの花を家にかざって、気の毒な嫁さんの霊(れい)をなぐさめる様になったという事です。

※ よく似た話しに、絵姿嫁さんがあります。

おしまい

前のページへ戻る


     5月 6日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ゴムの日
きょうの誕生花
射干(しゃが)
きょうの誕生日・出来事
1952年 向井千秋 (宇宙飛行士)
恋の誕生日占い
おしゃれセンスが抜群で、可愛い小物が大好き
なぞなぞ小学校
どんなに濡らしても、怒られない服は?
あこがれの職業紹介
葬祭ディレクター
  5月 6日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
米の飯
きょうの世界昔話
コウノトリ
きょうの日本民話
一日遅れのショウブ売り
きょうの日本民話 2
奥方に化けたキツネ
きょうのイソップ童話
キツネとお面
きょうの江戸小話
いしゃちがい
きょうの百物語
人食い婆と、おつなの頭

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ