福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > 村をおおった大木

6月26日の日本民話

村をおおった大木

村をおおった大木
滋賀県の民話滋賀県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

 むかしむかし、ある殿さまのところに、ある村から手紙と一緒にたくさんの木の枝や葉っぱが届けられました。
 手紙には、こう書かれています。
《村の土を掘ったところ、このような木の枝や葉がいくつもの層になって出てきました。ためしに村のはずれや川向こうの土も掘ってみましたが、どこを掘っても同じ物が出てきます。あまりにもおかしなことですので、現物(げんぶつ)をお届けいたします》
 それを読んだ殿さまは、不思議に思いました。
「はて、これはどういう事だろうか?」
 広い村のあちこちから同じような物が出てくるのは、おかしなことです。
 そこで殿さまは家来たちに、あれこれと書物を調べさせました。
 するとある古い書物に、こんな事が書いてあったのです。

 そのむかし、天皇(てんのう)が重い病気になったので、御所(ごしょ→天皇の住むところ)の人たちは有名な占い師を呼んで病気の原因を占ってもらいました。
 すると占い師は、
「東の方に、一本の大きな木があります。その木が、天皇にうらみをいだいているのです。木を切ってしまえば、ご病気はたちどころに治るでしょう」
と、言うのです。
 大きな木は、琵琶湖(びわこ)の近くの村にありました。
 その大きな木は幹(みき)のまわりが百メートルもあるという、信じられないほどの太さの大木で、村中を木かげにして天高くのびています。
 御所ではたくさんの木こりを集めて、すぐにその大木を切り倒す事にしました。
 ところがその大木は、切っても切っても次の日の朝には元通りの姿になっているのでした。
 御所では、また占い師を呼んでたずねました。
 すると占い師は、
「切った木のくずをまわりに残しておくと、木が元通りになってしまうのです。天皇をよく思わない者が、それほど強いのろいをその木にこめたのでしょう。きった木のくずを毎日残らず焼いて灰にしてしまわなければ、切り倒すことは出来ません」
と、言いました。
 そこで毎日、切った木のくずを焼き捨てました。
 そして七十日目にようやく大木は切り倒されて、枝や木の葉が村中に飛び散って土にうまったのです。
 この木が倒れてから天皇の病気は一度はよくなりましたが、すぐにまた別の病気にかかって亡くなってしまいました。
 御所で、他の占い師を呼んでたずねたところ、今度は、
「大木を切ったのが原因だ。どうしてそんなことをしたのだ」
と、言ったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     6月26日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
雷記念日
きょうの誕生花
グロリオーサ(Gloriosa)
きょうの誕生日・出来事
1991年 花江夏樹(声優)
恋の誕生日占い
動物好きな、大人しくてピュアな心の持ち主
なぞなぞ小学校
千枚の葉っぱがある県は?
あこがれの職業紹介
美容アドバイザー
  6月26日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
泥棒石
きょうの世界昔話
頭のいいヒツジ
きょうの日本民話
村をおおった大木
きょうの日本民話 2
大力自慢のシイの失敗
きょうのイソップ童話
ロバのかげ
きょうの江戸小話
川の字
きょうの百物語
黒姫と黒竜

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ