福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 >コイのお腹から出た黄金の鏡

7月21日の日本民話

コイのお腹から出た黄金の鏡

コイのお腹から出た黄金の鏡
高知県の民話高知県の情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

 むかしむかし、高知のある村に、高見亀居(たかみかめおり)という侍が住んでいました。
 亀居(かめおり)は釣りが大好きで、浅吉(あさきち)と勘六(かんろく)という二人の使用人に魚を入れるかごとお酒が入ったひょうたんを持たせては、近くの川へ釣りに出かけました。

 ある日の事、年を取った浅吉が言いました。
「だんなさま。今日は、ピクリとも来ませんな」
「ふむ。酒もなくなった事だし、帰るとするか」
 亀居が言うので、浅吉が帰り支度をはじめました。
 すると勘六が持っていたさおが、急に激しく引っぱられたのです。
「おおっ! かかった、かかった! だんなさまー!」
 勘六の声に、亀居は急いでさおを引き取りました。
「よくやった。これは大物じゃ。しかし、なかなかの強敵じゃ」
 力まかせに釣りあげれば、釣り糸が切れるか、さおが折れてしまいます。
 そこで亀居は辛抱強く、相手が弱るのを待ちました。
 やがて姿を現した魚は、五、六十センチほどの大きなコイでした。
 亀居が手元まで上手に引き寄せると、勘六がアミですくって岸へあげました。
 いつの間にか日は暮れていましたが、不思議な事に、かごの中に入れたコイのうろこが月の光にキラキラと輝いて、ちょうちんの様に足元を明るく照らしてくれるのです。
 そして家に帰ると亀居は、さっそくコイを勘六に料理をさせました。
 すると、コイのお腹を開いた勘六が、
「あっ!」
と、声を上げました。
 なんとコイのお腹の中から、小さな手鏡が出てきたのです。
「だんなさま、これを」
 勘六はあわてて、その手鏡を亀居のところへ持っていきました。
「これは、すごい!」
 その手鏡の裏は黄金で出来ていて、そこから発するまばゆい光りが部屋中を明るくしたのです。

 亀居は、この不思議な手鏡を家宝として、とても大切にしたそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     7月21日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
自然公園の日
きょうの誕生花
ルドベキア(Rudbeckia)
きょうの誕生日・出来事
1976年 はるな愛(タレント)
恋の誕生日占い
お笑い好きで、明るく前向き
なぞなぞ小学校
骨しか写らない写真は?
あこがれの職業紹介
画家
 7月21日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
麦の粉
きょうの世界昔話
二本のロウソク
きょうの日本民話
コイのお腹から出た黄金の鏡
きょうの日本民話 2
ものぐさ桃太郎
きょうのイソップ童話
ウシとライオンの母親と狩人
きょうの江戸小話
うなぎのかぎ賃
きょうの百物語
産女の幽霊

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ