福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 

福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > タヌキのお梅

9月15日の日本民話

タヌキのお梅

タヌキのお梅
徳島県の民話徳島県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 [声のエンタメ番組『こえんた♪』<http://koenta.seesaa.net>より]

 むかしむかし、ある町に吉平(きちべい)という、歌の上手な男がいました。
 ある夏祭りの夜、いつものように庄屋(しょうや)の家のひろい庭で盆踊りがはじまりました。
 踊りの輪のまん中には、おもちをつく臼(うす)をさかさに置いた音頭台(おんどだい)があります。
 その上に立って何人かの音頭取りが代わる代わる自慢の声をはりあげていました。

 さて、最後の音頭取り、もちろん吉平です。
 他の者たちも吉平の出番を待っていて、帰る者はほとんどいませんでした。
 そして音頭台にあがった吉平は、見事な歌で踊る人たちを楽しませました。
 その吉平が、家に帰る途中で行方不明(ゆくえふめい)になっていたのです。
 村人たちは近くの村々にまで出かけて探しましたが、吉平の行方はまるでわかりません。
「これだけ探しても見つからんのは、もしや・・・」
 村の老人が、ポツリと言いました。
「じいさん、何か知っているのか?」
 村人の一人がたずねると、老人が言いました。
「子どもの頃に聞いた話だが、タヌキは歌の上手な人間が好きで、歌が上手な者がいると連れ去るそうだ」
 その話を聞いて、だれもが風呂(ふろ)ノ谷に住む古ダヌキのお梅(うめ)の事を思い出しました。
 そこでみんなで、風呂ノ谷へ出かけていきました。
 うす暗い谷底を進むと、むこうの岩の上に吉平の姿が見えました。
 吉平はタヌキのお梅とむかいあってすわり、仲むつまじそうに話をしています。
 その時、村人に気がついたタヌキのお梅は吉平になにか耳うちをして、岩のうしろへ姿を消しました。
 すると吉平は急に、岩の上で倒れてしまったのです。
 村人たちがかけよって、
「吉平! 吉平!」
と、よびましたが、吉平は答えません。
 仕方なく村人たちは気を失っている吉平を背負うと、家まで連れて帰りました。
 ふとんに寝かせても吉平は青ざめた顔をして動きませんでしたが、真夜中になるとむっくり起きあがりました。
「お前さん。気がついたんだね」
 奥さんが声をかけましたが、吉平はきょとんとした顔つきで遠くを見つめるばかりです。
 そして、
「お梅、お梅」
と、タヌキの名前を呼びながらフラフラと家から出ていこうとするので、村人たちが取り押さえて柱にしばりつけました。

 吉平は数日後に正気に戻りましたが、話を聞くとタヌキのお梅が若い娘に化けて、歌の上手な吉平の奥さんになったつもりでいたという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     9月15日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
スカウトの日
きょうの誕生花
芒(すすき)
きょうの誕生日・出来事
1966年 彦摩呂(タレント) 
恋の誕生日占い
人なつっこく、笑顔がキュート
なぞなぞ小学校
お寺にいる人は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
コピーライター
  9月15日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
天の羽衣
きょうの世界昔話
鍛冶屋と悪魔
きょうの日本民話
タヌキのお梅
きょうの日本民話 2
玄蕃丞狐(げんばのじょうぎつね)
きょうのイソップ童話
マムシとヤスリ
きょうの江戸小話
十五夜の月は
きょうの百物語
鬼がっ原の一つ目

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ