福娘童話集 > きょうの世界昔話 福娘童話集 きょうの世界の名作・昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 9月の世界昔話 > 鍛冶屋と悪魔

9月15日の世界の昔話

鍛冶屋と悪魔

鍛冶屋と悪魔
ドイツの昔話 → ドイツの国情報

 むかしむかし、ある村に、ひどく貧乏(びんぼう)な鍛冶屋(かじや)がいました。
 あした食べるパンも手に入らず、鍛冶屋はションボリと森へ出かけました。
 すると草むらから、悪魔(あくま)が飛び出て来て言いました。
「どうした? ずいぶんなさけない顔をしているねえ」
「そりゃ、なさけない顔にもなるさ。パンの一かけらもないのだから」
「そいつは気の毒だ。あんまり気の毒だから、この財布(さいふ)をやろうか? 俺には重くて、しかたねえんだ」
 そういって悪魔は、金貨でいっぱいの財布を見せました。
 鍛冶屋が思わず手をのばすと悪魔はさっと財布を後ろにかくして、かわりに一枚の紙をさし出しました。
「財布がほしけりゃ、この紙に名前を書いてくれ。三年後に、お前の命をくれるというサインさ」
「ああ、いいよ。どうせこのままじゃあ、三日もしないうちにうえ死にしてしまうんだし」
 鍛冶屋は紙に名前を書いて、金貨のつまった重い財布をもらいました。
「じゃあ三年後に、命をもらいに行くからな」
 悪魔はそう言うと、どこかへ行ってしまいました。

 鍛冶屋は悪魔からもらった金貨で、新しい道具を買いました。
 すると不思議な事に注文(ちゅうもん)が次々ときて、鍛冶屋は金持ちになりました。
 鍛冶屋の評判(ひょうばん)は天国までとどき、ある日、白いウマに乗った聖ペテロがやってきました。
「わたしのウマに、蹄鉄(ていてつ)をうってほしい」
 天国からの仕事に、鍛冶屋は張り切りました。
 その仕事の見事さに、聖ペテロは喜んでこう言いました。
「お礼に、願いを三つかなえよう」
 鍛冶屋はしばらく考えてから、こう言いました。
「クギ袋からクギがぬすまれて困っているので、誰かがクギ袋に手をつっこんだら『もう許してやる』と俺が言うまで、手がぬけないようにしてほしいね。
 それと暖炉(だんろ)の前のひじかけイスに誰かが腰かけたら、『もう立ってもいいぞ』と俺が言うまで、そのまま動けないようにしてほしいな。
 もう一つは、庭のリンゴの木に誰かが登ったら、『もう降りてもいいぞ』と俺が言うまで降りられないようにしてくれないかね」
「それはいいが、変わった願いだな。普通なら、天国へ行けるように願うのに」
 聖ペテロはつぶやきながらも、鍛冶屋の願いをかなえてやりました。
 それから鍛冶屋は、ますます元気に働きました。
 そして、三年の月日がたちました。

 悪魔は自分の三番目の弟子を、鍛冶屋のもとへ行かせました。
「親分の言いつけだ。約束通り、命をもらいに来たぞ」
 すると鍛冶屋は、急がしそうに言いました。
「地獄へ行く前に、クギ袋からクギを一本取ってくれ」
 三番弟子の悪魔が、クギ袋に手を突っ込みました。
「このクギだな。・・・おや? ありゃ、ありゃりゃ! 手がぬけねえぞ!」
 三番弟子の悪魔は三日間がんばりましたが、どうしても手がぬけず、ヒーヒー泣きながら頼みました。
「地獄へ連れて行くのはやめるから、助けてくれ!」
 鍛冶屋は、フンッ! と鼻で笑って、
「もう許してやる」
と、言いました。
 三番弟子は、泣きながら地獄へ逃げて帰って行きました。

 次に、二番弟子の悪魔が来たので、
「暖炉の前の、ひじかけイスに座って待ってろ」
と、鍛冶屋は言いました。
 二番弟子が言われる通りに座ると、
「おいっ。イスがくっついてはなれねえぞ!」
 二番弟子の悪魔も、泣きながら三日目に頼みました。
「地獄へは連れて行かねえから、助けてくれ!」
 鍛冶屋は、フンッ! と鼻で笑って、
「もう立ってもいいぞ」
と、言いました。
 二番弟子の悪魔は、お尻をさすりながら地獄へ帰りました。

 今度は一番弟子の悪魔が来たので、鍛冶屋は言いました。
「悪魔へリンゴをみやげにするから、庭の木からとってくれ」
 一番弟子の悪魔も、木の上で三日間泣いて頼みました。
「地獄へは来なくていいから、降ろしてくれよ!」
 鍛冶屋は、フンッ! と鼻で笑って、
「もう降りていいぞ」
と、言いました。
 一番弟子は、泣きながら帰って行きました。

 三人の弟子が泣きながら帰ってきたので、ついに悪魔がカンカンに怒って鍛冶屋に乗り込んで来ました。
 鍛冶屋は、すまなそうな顔で言いました。
「まあ、怒るな。お前さんが来たからには、あきらめて地獄へいくよ。でも地獄へ行く前に、お前の魔力を見せてくれよ。いや、あんな弟子しかいないお前の魔力じゃ、ネズミにもなれねえかな」
 悪魔は顔をまっ赤にして、パッとネズミになりました。
「しめた!」
 鍛冶屋はネズミになった悪魔をヒョイとつまむと、クギ袋に入れて口をきっちりと結びました。
「こらっ、鍛冶屋。ここから出せ!」
「いいよ。俺の命をやるとサインした、紙を渡したらな」
 鍛冶屋はそう言いながら、クギ袋を棒でたたきます。
「わかったわかった。返してやるよ!」
 悪魔が叫ぶので、鍛冶屋はナイフで袋を十字型の形に切りました。
 このように切れば、悪魔は中かで出られません。
 鍛冶屋はそこから手を入れて悪魔からサインをした紙を取り上げると、暖炉(だんろ)の火でそれを燃やしてしまいました。
 いくら悪魔でも、サインをした紙がなければ人間を地獄へ連れて行くことは出来ません。
 悪魔は地獄へ帰ると、二度と姿を現しませんでした。

おしまい

前のページへ戻る


     9月15日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
スカウトの日
きょうの誕生花
芒(すすき)
きょうの誕生日・出来事
1966年 彦摩呂(タレント) 
恋の誕生日占い
人なつっこく、笑顔がキュート
なぞなぞ小学校
お寺にいる人は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
コピーライター
  9月15日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
天の羽衣
きょうの世界昔話
鍛冶屋と悪魔
きょうの日本民話
タヌキのお梅
きょうの日本民話 2
玄蕃丞狐(げんばのじょうぎつね)
きょうのイソップ童話
マムシとヤスリ
きょうの江戸小話
十五夜の月は
きょうの百物語
鬼がっ原の一つ目

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ