福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 >お坊さんになりたかったキツネ

11月20日の日本民話

お坊さんになりたかったキツネ

お坊さんになりたかったキツネ
東京都の民話東京都情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

 むかしむかし、江戸の小石川(こいしかわ)の町にあるお寺の学校に、沢蔵司(たくぞうし)と言う若い男がお坊さんになるためにやってきました。
 沢蔵司はとても頭が良くて、前からいる先輩たちをどんどん追い抜いていきました。
 そして何年もしないうちに、
「沢蔵司は、秀才だ」
と、みんなに言われるようになりました。
 ところが毎日お寺へ学びに来るのに、沢蔵司がどこに住んでいるのか知っている者は誰もいません。
 和尚さんに聞いても、知らないというのです。
「そう言えばこの前、あいつのあとをつけて行ったが、お寺の裏の森の辺りで見失ってしまったんだ」
 学校の友人たちはそう言って、首をかしげていました。

 学校の友人たちと同じように、お寺の門前にあるそば屋の主人も沢蔵司の事を不思議に思っていました。
 沢蔵司は毎晩のようにお店へやって来て、そばを食べたり買って帰ったりするのですが、お店に来るのは決まって誰もお客がいない時なのです。
 そこでそば屋の主人も、ある夜、ひそかに沢蔵司のあとをつけてみました。
 しかし学校の友人の時と同じように、沢蔵司はお寺の裏の森の辺りで姿を消してしまいました。
「あれ、どこへ行ったんだ?」
 そば屋の主人はちょうちんを取りに帰ると、沢蔵司が消えたあたりを調べて見ました。
 すると草むらの中に、そばをつつんであった竹の皮がたくさんすてられていたのです。
「なるほど。これでわかった。あの沢蔵司は、この森に住むキツネだ」
 そば屋の主人は納得すると、お店へ帰って行きました。
 すると次の日から、沢蔵司はお寺にもそば屋にも来なくなったのです。

 それから何年かたったある日の事、沢蔵司は突然、お寺の和尚さんをたずねて来ました。
 そして和尚さんに、
「自分はお寺の裏の森に住む二百才の白ギツネです。お坊さんになりたくて、勉強をしていました」
と、打ち明けると、白ギツネの姿になって森に消えていったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     11月20日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ホテルの日
きょうの誕生花
石蕗(つわぶき)
きょうの誕生日・出来事
1980年 小池 栄子 (女優)
恋の誕生日占い
世話好きで、誰にでも優しい
なぞなぞ小学校
家に火をつけたら火事。では、田んぼに火をつけたら?
あこがれの職業紹介
司法書士
  11月20日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
逃げた黒牛
きょうの世界昔話
逃げクーナンと赤い子ウマ
きょうの日本民話
お坊さんになりたかったキツネ
きょうの日本民話 2
相撲取り人形
きょうのイソップ童話
ネコとニワトリ
きょうの江戸小話
魚の心中
きょうの百物語
墓場へ行く娘

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ