| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > カッパと寿円禅寺(じゅえんぜんじ) 
      7月11日の日本民話 
          
          
         
        カッパと寿円禅寺(じゅえんぜんじ) 
  山口県の民話 → 山口県情報 
       むかしむかし、ひどいひでりにおそわれて、作物は枯れ果て、田はひびわれてしまいました。 
 こまったのは、人間だけではありません。 
 竜が淵(りゅうがふち)に住んでいたカッパも、頭の皿をぬらす水にもことかくありさまで、魚もすっかり死にたえてしまいました。 
 おなかがすいてたえきれなくなったカッパは、悪いとは思いつつ、近くの自住禅寺(じしゅうせんじ)の放生池(ほうしょういけ)のコイを一匹たべてしまいました。 
 このころ、鐘乳洞(しょうにゅうどう)に自住禅寺の寿円禅師(じゅえんぜんじ)さまが入って、百姓(ひゃくしょう)たちの苦しみを救うために雨乞い(あまごい)のお祈りをはじめていました。 
 これを見たカッパは 
「わしが池のコイを食べたので、のろい殺そうというのじゃな」 
と、感ちがいして、あれこれとお祈りのじゃまを始めました。 
 しかし禅師(ぜんじ)は気にもとめず、一心にお祈りをつづけました。 
 カッパはその姿(すがた)に心をうたれて、いつしか弟子となり、禅師のお手伝いをするようになりました。 
 いよいよ満願(まんがん)の日は、朝から雷をともなう大雨でした。 
「御仏(みほとけ)は、わたしの願いをお聞きくだされたか」 
 禅師はよろめく足で鍾乳洞から出て行きました。 
 カッパも、 
「これで、わしの罪(つみ)もゆるされよう」 
と、禅師に続いて出てみると、禅師は竜が淵の一枚岩(いちまいいわ)の上に立っていました。 
(あぶない!) 
と、思った時はすでに遅く、禅師は淵に身を投げてしまいました。 
 願いをききとどけられた禅師が、御仏(みほとけ)のもとに命を投げ出したとは知らないカッパは、禅師をお助けしようと淵に飛び込みましたが、おりからの濁流(だくりゅう)にのまれてしまいました。 
 自住禅寺近くの川の中で、禅師のなきがらを抱いたカッパが発見されたときには、すでにカッパは力つきて、川下に流されてしまいました。 
 村人は禅師の遺体(いたい)を荼毘(たび)にふすと共に、このけなげなカッパを『禅師河童(ぜんじかっぱ)』とたたえて、手厚(てあつ)くとむらったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |