| 
      | 
             福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > カッパのばあさん 
      9月17日の日本民話 
          
          
         
  カッパのばあさん 
  愛媛県の民話 → 愛媛県情報 
       むかしむかし、ある村にすむ庄屋(しょうや)の奥さんは、男でもかなわない力持ちとして、近くの村々にまで知られていました。 
   ある年の、夏の日の事です。 
   庄屋の奥さんは、用事があって町まででかけていきました。 
   日暮れちかくになって、途中の川のほとりまで帰ってくると、小さな男の子が二人で水遊びをしていました。 
  「こんなにおそくまで遊んでおって。どこの子じゃな?」 
  と、たずねると、男の子はだまって奥さんが帰る村の方を指さしました。 
  「それじゃ、途中まで一緒に帰ろう」 
   奥さんが心配していうと、男の子は、 
  「疲れたから、歩くのはいやじゃ」 
  と、いうのでした。 
  「しようがない子だね。それじゃ、あたしがおぶってやるから、二人とも背中につかまりな」 
   そういって奥さんがかがむと、子どもたちは反対の方へ逃げだそうとしました。 
   それに気づいた奥さんは、二人の腕をつかまえていいました。 
  「なぜ逃げる。こんなところでおそくまで遊んでおって。カッパにさらわれたらどうするんじゃ。このあいだも、ここらで女の子が悪さをされたっていうだろう」 
   二人の男の子は、ギョッとした顔をしましたが、すぐに、 
  「実はおいらたち、人間の子じゃねえ。カッパだよ」 
  と、いうので、今度は奥さんがビックリです。 
   カッパたちは逃げ出そうとしていますが、奥さんに腕を強くつかまれているので、逃げることができません。 
  「悪さをしたのは、お前たちか! それじゃ、悪さが出来んようにこらしめてやる!」 
   奥さんが腕をにぎっている手に力をこめると、カッパは泣きながら言いました。 
  「あいててて。腕がちぎれる。もうイタズラせんから、ゆるしてくれ」 
   そこで庄屋の奥さんは、カッパたちによくよくいいきかせました。 
   するとカッパたちは、 
  「もう、けっしてイタズラはせん。子どもが川で遊んでおぼれたら、助けてやる」 
  と、いうので、手をはなしてやりました。 
   すると、次の日の朝の事です。 
   庄屋の奥さんが家の軒下(のきした)を見ると、小さな川魚が三、四匹、クギにつるしてありました。 
   軒下には、大きなお皿が一枚置いてあります。 
   奥さんは、カッパがお礼に持ってきたのだろうと思いました。 
   それからも魚は毎朝同じように、軒下のクギにつるされています。 
   ところが、もっと大きなクギにしたら、もっと大きな魚を持ってくるだろうと思って、家の人がクギをシカの角にかえたところ、カッパはそれっきり魚を持ってこなくなってしまいました。 
   カッパは、シカの角が大きらいだからです。 
   そして、最初の日にカッパが置いていった大皿は「カッパ皿」と名づけられて、代々庄屋の家の家宝(かほう)として大切にされました。 
   庄屋の奥さんはそれから三十年も長生きをして、「力持ちのカッパばあさん」とよばれて、死ぬまで村の子どもたちにしたわれていたという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |