| 
      | 
             福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > ひるごはんのただ食い 
      9月19日の日本民話 
          
          
         
  ひるごはんのただ食い 
  高知県の民話 → 高知県情報 
       むかしむかし、たいさくという、とんちの名人がいました。 
   ある日の事、たいさくは山へ仕事に出かけましたが、お昼になってお弁当を忘れてきたことに気がつきました。 
  「しまったなあ。なんとか、ただで昼ごはんを食べることはできないだろうか?」 
  と、考えていたら、ちょうど一軒のお百姓(ひゃくしょう)さんの家がありました。 
   うまいぐあいにおかみさんが一人でいて、昼ごはんの用意をしているところです。 
  「しめしめ、あそこで、ごちそうになろとするか」 
   たいさくは、いかにもこまったような顔で、家の中に入っていきました。 
  「すまんが、ちょっとごはんを食べさせてくれんか。さっき弁当を食べたら、魚のほねがのどにささって、いたくてかなわん。ごはんをのみこめば、なおると思うので」 
  「そりゃ、お気の毒に」 
   おかみさんは、お茶わんにごはんを入れて持ってきました。 
  「いやあ、もうしわけない」 
   たいさくはお茶わんのごはんを口にほおばると、ゴクリとかまずにのみこみました。 
  「どう? ほねはとれたかい?」 
   おかみさんが言いましたが、たいさくは首を横に振って、 
  「いいや、まだとれない」 
   そこでおかみさんは、またお茶わんにごはんを入れてきました。 
   たいさくは首をかしげながら、そのごはんをのみこんだり、かんだりしました。 
   何ばいもおかわりしているうちに、やっとおなかがいっぱいになりました。 
   そのとたん、たいさくさんが言いました。 
  「とれた、とれた。いや、すまんかったのう」 
   たいさくは、ニコニコしてお礼を言うと、 
  「いやあ、食った食った。ただのごはんはうまいなあ」 
  と、おなかをさすりながら山へもどって行ったのです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |