| 
      | 
             福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > うたう、おなか 
      9月13日の日本民話 
          
          
         
  うたう、おなか 
  北海道の民話 → 北海道情報 
       むかしむかし、アイヌの村に、パナンペという男の子が住んでいました。 
   パナンペはとてもいい子で、お父さんやお母さんのいうことをよく聞いて、家の手伝いをしました。 
   ある日のことです。 
  「きょうは天気がいいから、山へたきぎを取りに行こう」 
   パナンペはオノを持って、山へ行きました。 
   山はあたり一面まっ白につもった雪に、お日さま光でキラキラとかがやいています。 
   雪をかぶった木の枝では、小鳥がさかんに鳴いています。 
  「ああ、なんてきれいな歌だろう。でもいったい、なんていっているんだろう?」 
   パナンペは、耳をすましました。 
   すると小鳥は、よけいに声をはりあげました。 
  ♪カニチョロチョロ ピイツンツン 
  ♪コガネチャラチャラ ピイツンツン 
  ♪シロガネチンチン ピイツンツン 
  「カニチョロチョロって、なんのことだろう?」 
   小鳥はくりかえしくりかえし、鳴いています。 
   パナンペは口をポカンとあけて木の上を見あげ、夢中になって聞いていました。 
   するとそのとき、小鳥が木の枝からパッと飛びたちました。 
   そして小鳥はなんと、パナンペの大きくあけた口の中へ飛びこんでしまったのです。 
   パナンペはビックリして、思わず口の中の小鳥を飲みこんでしまいました。 
  「あっ、小鳥をのみこんじゃったぞ! おなかがいたくなりはしないかな?」 
   パナンペは心配になって、そっとおへそのあたりをおさえてみました。 
   するとおなかの中から、きれいな小鳥の歌が聞こえてきたのです。 
  「わあ、たいへんだあ!」 
   パナンペは、家へ飛んで帰っていいました。 
  「お父さん、お母さん、ぼくのおなかの中で小鳥が歌を歌うんだよ。ほら」 
   おへそをおさえると、 
  ♪カニチョロチョロ ピイツンツン。 
  と、小鳥が歌いだしたので、お父さんもお母さんもビックリ。 
  「こりゃ、いったいどうしたことじゃ?」 
   パナンペの歌うおなかは、たちまち評判(ひょうばん)になりました。 
  「ちょっと、おへそをおしておくれ」 
   パナンペがおへそをおすと、小鳥の歌が聞こえてきたので、みんなはとても感心しました。 
   これを見ていた友だちのペナンペは、パナンペがうらやましくてたまりません。 
  「ふん。ぼくだって、それくらいできるさ」 
  と、ばかり、パナンペのまねをして、おへそをギュッと力いっぱいおしました。 
   すると、おしりから、 
  「ブーーーーッ!」 
  と、大きなおならが出てきたのです。 
  「ペナンペのは、ずいぶんとへんな小鳥の歌だね。ハハハハハハハッ」 
   みんなが大笑いするので、ペナンペははずかしくなって、こそこそと逃げだしました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |