| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 > 三人のほら吹き 
      10月21日の日本民話 
          
          
         
  三人のほら吹き 
  佐賀県の民話 → 佐賀県情報 
       むかしむかし、九州には、三人のほら吹きの名人がいました。 
   その三人とは、肥後(ひご→熊本県)の彦兵衛(ひこべえ)と、肥前(ひぜん→佐賀県)の安兵衛(やすべえ)と、唐津(からつ→佐賀県)の勘右衛門(かんえもん)です。 
   ある日、三人は酒をのみながら話しをしていると、だんだん話しが大きくなり、ついに自分の住んでいる土地の自慢大会になったのです。 
   最初に安兵衛が言いました。 
  「肥前にはな、大むかしに大きなクスノキがあったのだ。その影は肥前中をおおいかくし、雨がふってもカサがいらんのじゃ。こんなに大きなクスノキは、日本中探してもなかろう」 
  と、言ったのです。 
   すると、彦兵衛が言いました。 
  「肥後の阿蘇(あそ)には、大きな赤ウシがいるんだぞ。そのウシときたら同じ所におりながら、向きをちょっと変えるだけで、肥後の野原の草を食べつくすことができるそうだ。こんな大きなウシは、他にはいないだろう」 
  と、言いました。  
   これを聞いていた勘右衛門は、 
  「それは大きな話だな。だが唐津には、もっともっと大きな話があるんだ」 
  と、もったいぶって言いました。 
   すると安兵衛は、文句を言いました。 
  「またまた、お前はわしたちをはぐらかす話をするつもりだろう? 本当に、わしの話より大きな話があるというのか?」 
   すると勘右衛門は、 
  「まあ、文句はわしの話を聞いてから言え。唐津にはな、とても大きな大きな太鼓(たいこ)があるんだ。太鼓の胴は、肥前のクスノキをくりぬいて作ってあるんだ。その太鼓の皮はな、彦兵衛どんの言った阿蘇の赤ウシの皮を張ってあるんだよ」 
  と、言ったのです。 
   それを聞いた二人は、 
  (しまった。このままでは、またまた勘右衛門にやりこめられる) 
  と、思ったのか、あわてて言いました。 
  「それは大きな話だな。だが、そんなに大きな太鼓の音は聞いたことがない。どんな音がするのか聞かせてもらおう」 
  すると勘右衛門は、平気な顔で、 
  「それがなあ。この大きな太鼓を打つと九州ばかりでなく、唐の国にまで音がひびいて耳は聞こえなくなるし、海には津波(つなみ)が起こるんだ。それで殿さまが、『あれは絶対に、打ってはいかん』と言われてのう。打つことができないんだよ」 
  と、言ったのです。 
   話しも上手なら、逃げ方も上手な勘右衛門に、二人は頭をかきながら言いました。 
  「こいつは、またまたおらたちの負けだな。まったく、勘右衛門にはかなわん」 
   その後三人は大笑いをして、仲良く酒をのんだという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |