| 
       | 
      | 
             福娘童話集 > きょうの百物語 > 9月の百物語 > 七色の灯光 
      9月25日の百物語 
          
          
         
七色の灯光 
三重県の民話 → 三重県情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
       
      
      
       むかしむかし、伊勢の国(いせのくに→三重県)の小さな村に、重兵衛(じゅうべえ)という釣り好きがいました。 
 重兵衛は毎日川へ行っては、アユばかりを釣っていました。 
 
 ある日の事、重兵衛がいつもの様に川へアユ釣りに出かけると、川をへだてた向こう岸に、昼間だというのに何かがまぶしいほどに光り輝いていました。 
「あれは、何じゃ?」 
 つぶやきながら光を見つめていると、重兵衛の右にも左にも後ろにも、赤や青や黄や紫(むらさき)や緑や橙(だいだい)の光が現れて、やがて重兵衛の周りを取り囲んでしまいました。 
「何だこれは!? 誰か、この光を消してくれー!」 
 怖くなった重兵衛が叫びましたが、川岸には他に誰もおらず、光は消えるどころかますます強く光り輝きました。 
「何がどうなっているのだ? どうしておれが、こんな目に。・・・はっ!」 
 重兵衛はふと、ある事に思い当たり、おびえながらも土下座をして謝りました。 
「すまなかった! 今までこの川でアユを取って、本当にすまなかった! 二度とアユを取らないから、許してくれ!」 
 すると重兵衛を取り巻いている光が、一つ一つすーっと消えていきました。 
 
 村の老人の話によると、重兵衛が毎日アユばかり取るので、怒ったアユたちが目玉から七色の光を発して、重兵衛さんをこらしめたという事です。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
    
      
       |