童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集 福娘童話集 きょうの日本民話
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 >あぐりこキツネ

10月31日の日本民話

あぐりこキツネ

あぐりこキツネ
秋田県の民話秋田県情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】

♪音声配信(html5)
朗読者 : ぬけさくのいちねん草紙

 むかしむかし、、立派な身なりの男の人が、村の石屋にやってきました。
「わたしは稲荷神社(いなりじんじゃ)の者ですが、来月の祭りの日までにキツネの石像をつくってほしいのです」
「来月の祭りの日までというのは、いくらなんでも急すぎますよ」
 石屋さんが断ると、男の人は何度も頭を下げました。
「急なのは、わかっています。ですが、そこをなんとかお願いします」
「・・・わかりました。では、やってみましょう」

 石屋はその日から、コツコツと石をけずりはじめました。
 注文した男の人は次の日から毎日のようにやってきて、石屋さんの仕事ぶりを見ていました。
 約束の日までは、半月もありません。
 石屋さんはろくに眠らず、一生懸命に石をけずり続けました。
 そして祭りの前日、見事なキツネの石像が出来上がったのです。
「おおっ、これは素晴らしい出来だ。ありがとうございます」
 男の人はたっぷりの代金を石屋さんに払うと、そのキツネの石像を何人かの若者と一緒に運んでいきました。

 次の日、石屋さんは自分がつくったキツネの石像を見に神社へ出かけました。
 社の前に置かれた石像を見ると、われながら立派な石像です。
「うむ。がんばったかいがあった。さて、神社へあいさつをしておこう」
 石屋は社務所(しゃむしょ→神社の事務を取り扱う所)へ顔を出すと、神主さんにあいさつをしました。
 すると神主さんは、大喜びで石屋にお礼を言いました。
「おおっ、あの立派なキツネの石像をつくってくださったのは、お前さまでしたか。
 朝起きてみると社の前に立派なキツネの石像がたっておったので、誰が置いたのだろうとみんなでうわさしていたのです。
 あそこには何もないので、何とかしようと思っておったのです。
 すばらしい物をいただいて、ありがとうございました」
「へっ?」
 石屋にキツネの石像を注文した男は、確かに稲荷神社の者と言っていたのに、なんだか話がちがいます。
「もしかして、あの客は・・・」
 石屋は急いで家に帰ると、男の人からもらった代金を確認しました。
 するとたくさんの代金は、すべて木の葉っぱに変わっていたのです。
「しまった。あぐりこキツネにやられた!」
 『あぐりこ』というのは土地の言葉で、あきれてしまうという意味です。
 この土地のキツネは畑を荒らすネズミなどを退治して、お百姓たちに喜ばれたりもしましたが、とてもいたずら好きで、この様によく人をだましたそうです。

おしまい

前のページへ戻る

    10月31日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ハロウィン
きょうの誕生花
真弓(まゆみ)
きょうの誕生日・出来事
1981年 中村 勘九郎 (俳優)
恋の誕生日占い
上品で控えめな、ニコニコ笑顔を絶やさない女の子
なぞなぞ小学校
小学校の中にある食べ物は?
あこがれの職業紹介
酒造家
 10月31日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
祭りに参加したキツネ
きょうの世界昔話
幸せの王子
きょうの世界昔話
ジャック・オー・ランタン
きょうの日本民話
あぐりこキツネ
きょうの日本民話 2
蚊渕(かぶち) 弘法話
きょうのイソップ童話
ライオンとワシ
きょうの江戸小話
痛み止め
きょうの百物語
天狗の間の幽霊

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ