寺子屋 福娘 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > きょうの日本昔話用語集 人物や職業 > 和尚と小僧

和尚と小僧

和尚と小僧
イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」  運営サイト 「夢見る小さな部屋」

「和尚と小僧」は江戸時代に流行った笑い話で、とんちの出来る小僧が和尚をやり込める話が主です。
 お腹を空かせた小僧が、とんちを働かせて和尚から食べ物を得る話が多いですが、親代わりの和尚と小僧の心温まるお話も人気です。

 一休話と重複する話も多く、同じ内容が両方に存在します。

 そこで福娘童話集では
「少し悪意のあるとんち小僧」を『一休話』
「悪意よりも無邪気な小僧」を『和尚と小僧のとんち話』
に、分けています。

 日本の「三大とんち者」には含まれませんが、「和尚と小僧」の楽しいとんち話をお楽しみ下さい。

日本昔話 「三大とんち者」+「和尚と小僧」

一休さん
実在する人物で、周りを気にせず自分の生き方をつらぬいた人。

吉四六さん
実在する人物ですが、とんち話のほとんどはのちにつくられました。
頭の良い切れ者と、おろか者の二面があります。

※子供の頃の吉四六さんは「愚か者」のお話が多く、大人になると「ひねくれた切れ者」、そして晩年は「世話好き、子供好きな好々爺」となります。

彦一
実在したかどうかは不明ですが、度胸と頭の切れは昔話の登場人物で一番です。
名探偵コナンの「工藤新一」に匹敵します。

和尚と小僧
子供の多くが寺や寺子屋で勉強を始めた江戸時代に流行った笑い話です。
「三大てんち者」には含まれませんが、人気のとんち話です。

「和尚と小僧」が登場する、主な昔話。

日本昔話
3月4日 : 生あるものは
3月22日 : まゆにつば
4月4日 : 和尚の失敗
9月18日 : 白ナス
10月22日 : 毒のナシ
11月12日 : へくさ穂(ほ)
11月16日 : いたずらを白状させる方法
11月21日 : 和尚の夜遊び
11月22日 : なんじゃの買い物
11月24日 : 打たぬのに、鳴るたいこ
11月28日 : 火鉢の餅
第 26話 : おかみすり

前のページへ戻る

@
てらこや 福娘
童話用語集
人物や職業
神仏や幽霊
道具など
生き物
福娘のサイト
366日への旅
毎日の記念日・誕生花 ・有名人の誕生日と性格判断
福娘童話集
世界と日本の童話と昔話
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
世界60秒巡り
国旗国歌や世界遺産など、世界の国々の豆知識