福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 >お雪の伊勢参り

11月28日の日本民話

お雪の伊勢参り

お雪の伊勢参り
大阪府の民話大阪府情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「【やさしく朗読】ま る / M A R U

♪音声配信(html5)
朗読者 : ぬけさくのいちねん草紙

 むかし、大阪のある大きな屋敷に手伝いとして働いている、お雪という十二歳の女の子がいました。

 ある日の事、お雪は急にお伊勢参りを思いたち、一通の置き手紙をすると夜明け前に旅の支度をして家を抜け出しました。
 この頃、お伊勢参りに行くのはとても大事な事で、子どもがだまって行っても許されていたそうです。

 お雪はしばらくして、くり毛の馬を引いて歩いている男の人に出会いました。
 お雪の姿を見てピンときたのか、男の人が言いました。
「娘さん、これからお伊勢参りに行くんだね。わしが案内してやるから、この馬に乗りなさい」
「・・・・・・」
「さあ、えんりょせずに」
「・・・はい」
 お雪は、無理矢理にお金をとられるのではないかと心配しましたが、そうではありませんでした。
 それどころか反対に男の人は、
「まだお若いのに、お伊勢参りとは感心な子だ」
と、おこづかいまでくれたのです。

 次の日、無事にお伊勢参りをすます事が出来たお雪は、とてもすがすがしい気持ちになりました。
「ああっ、やっぱり来てよかったわ」
 そして男の人からもらったおこづかいで、おみやげを買いました。
 帰りもまた男の人の馬に乗って、村に続く川の渡し場まで送ってもらいました。
 お雪は馬からおりると、親切な男の人に深々と頭を下げました。
「色々と、お世話になりました。
 本当に、ありがとうございました。
 わたしの親は、となり村に住んでおります。
 よろしければ、これから一緒に行ってください。
 父母からも、お礼を申させたいと存じます」
 そう言って、また頭を下げました。
 渡しの舟が出るのを待っていた人たちは、それを見てびっくりです。
「おいおい。あの娘、さっきから大きな声で一人言を言って、ぺこぺこ頭を下げておるぞ」
 その声を聞いて、お雪は、はっとしました。
 気がつくと親切な男の人も、くり毛の馬も消えていたのです。
「あれ?! どこへ行ったのかしら?」
 すると、近くの人がお雪に声をかけました。
「さっきから誰もおらんのに、何を寝ぼけておるのじゃ?」
「えっ? わたしは、寝ぼけてなんていません」
 お雪は自分がお伊勢参りをして、たった今、この渡し場までもどって来た事を話しました。
「本当です。
 これが、お伊勢さまのおみやげです。
 わたしは男の人の引く馬にゆられて、お伊勢参りをしてきたのです」
 けれども、そんな男の人や馬を見た者は誰もいません。
 そこにいた人たちは、お雪が背中や両手にたくさんのみやげを持って、疲れた足どりで渡し場へ来たのだと言います。
「そんな。たしかに男の人と馬に・・・」

 むかしは、こんな事がよくあったそうです。
 これは小さいながらもお伊勢参りに行くと決心したお雪に感心したテングが、人間に化けて道中を無事を見守ったのだと言われています。

おしまい

前のページへ戻る


     11月28日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
太平洋記念日
きょうの誕生花
サンダーソニア(Sandersonia)
きょうの誕生日・出来事
1969年 堀内健 (芸人)
恋の誕生日占い
おとなしそうですが、実はかなりのおてんば娘
なぞなぞ小学校
お寺から聞こえる音は?
あこがれの職業紹介
税理士
  11月28日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
火鉢の餅
きょうの世界昔話
宝を迎える村人たち
きょうの日本民話
お雪の伊勢参り
きょうの日本民話 2
テングの腕比べ
きょうのイソップ童話
一緒に旅をするロバとイヌ
きょうの江戸小話
くじらの絵
きょうの百物語
タバコ入れの中のお守り

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ