|
 |
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 8月の江戸小話 > 消えた小判
8月24日の小話

消えた小判
あるところに、化け物が出るといううわさがたちました。
「ようし、おれが、化け物のしょうたいを、この目でみとどけてくれる」
きものふとい若者が、うわさのあばら家にのりこんでいきました。
さて、そのばんのこと。
若者が、化け物をまちかまえていると、いきなり、しょうじをつきやぶって、大にゅうどうがあらわれました。
「ほう、これはおもしろい」
若者が手をたたいてよろこぶと、大にゅうどうはたちまち、のっぺらぼうにすがたをかえ、次には、からかさおばけにばけました。
「これだけのものは、みせもの屋でもみられんわい」
若者がなおよろこぶと、化け物は、今度は小判にばけて、チャリンと、土間(どま→家の中で、地面のままのところ。このばあいは、だいどころ)におちました。
「しめたっ」
と、若者がひろおうとすると、パッと、小判が消えてしまいました。
若者の、くやしがったこと、といったらありません。
「あのままで、もう少しながいあいだ、ばけていてくれたら、うまいものがたらふくくえたのに」
おしまい
|
 |
|