| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 >田植え鬼 
      2月10日の日本民話 
          
          
         
田植え鬼 
新潟県の民話 → 新潟県情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
       むかしむかし、ある節分の晩、庄屋(しょうや)の勘右衛門(かんえもん)が豆まきをしていました。 
「福はー内! 鬼はー外!」 
 すると、いきなり、 
「助けてくれー! 豆をぶつけないでくれー!」 
と、叫びながら、赤鬼が家の中へ飛び込んで来たのです。 
「わわわわ、鬼だ、鬼だ!」 
 勘右衛門はびっくりして鬼に豆をぶつけようとしましたが、ここに来るまでにもあちこちで豆をぶつけられたらしく、赤鬼はあちこちに青あざをつくって目に涙を浮かべています。 
 それを見ると、勘右衛門は赤鬼がかわいそうになりました。 
「赤鬼どん。豆はぶつけんから、大丈夫じゃ。まあ、こっちに来て酒でもどうだね」 
 勘右衛門は酒と料理を用意すると、赤鬼をもてなしました。 
「これは、すまんことです」 
 赤鬼はすっかりごちそうになると、節分が終わった次の朝早く、とても良い気分で帰って行きました。 
 
 やがて、田植えの季節がやって来ました。 
 勘右衛門の家でも家中の者が朝の暗いうちから起きて、苗を植え始めました。 
 ちょうど田んぼの半分を植え終えた頃、急に激しい雨が降ってきました。 
「仕方がない。残りは明日にして、引き上げよう」 
 
 次の日は、朝から良い天気でした。 
「さあ、昨日の続きをするぞ」 
 勘右衛門たちが田んぼへ行ってみると、不思議な事に田植えが終わっているのです。 
「おや? 田植えが終わっているぞ?! あのどしゃ降りの中、一体誰がしたのだろう?」 
 みんなは首を傾げながら、田植えの終わっている田んぼをながめていました。 
 
 さてこの不思議な出来事は、次の年も、そのまた次の年も、そのまたまた次の年も続いたのです。 
 誰も田植えをしていないのに田植えが終わっていて、しかもその田んぼはいつも大豊作なのです。 
 
 そんなある年の田植え時、勘右衛門は不思議な田植えの正体を見届けてやろうと考えました。 
 勘右衛門は田んぼの近くの木に隠れると、一晩中田んぼの様子を見ていました。 
 しばらくするとバチャバチャと、誰かが田んぼの中へ入って行く音がしました。 
 暗くてよく見えませんが、どうも一人の様子です。 
 そのうちに、田植え歌が聞こえてきました。 
 それがまたいい声だったので、勘右衛門は思わず、 
♪そうれ、そうれ、よいやあさ 
と、はやしたててしまったのです。 
 とたんに田植えをしていた者はびっくりして、勘右衛門の方を振り返りました。 
 見るとそれは、節分の時にやって来たあの赤鬼だったのです。 
 田植えを見られた赤鬼は、あわてて森の奥へと走り去ってしまいました。 
 
 そして以来、あの赤鬼がやって来る事はありませんでした。 
      おしまい 
         
         
         
        
      | 
      | 
    
      
       |