福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > 湖山長者

5月7日の日本民話

湖山長者

湖山長者
鳥取県の民話鳥取県情報

日本語 ・日本語&中国語

おりがみをつくろう ( おりがみくらぶ より)
扇子の折り紙せんす

♪音声配信(html5)
朗読者 : エクゼムプラーロ

 むかしむかし、因幡の国(いなばくに→鳥取県)に湖山長者という、とても欲の深い長者がいました。
 長者の田んぼは大変広かったのですが、家のしきたりで、その田んぼを一日で植えなければならないのです。
 だから田植えの日には夜も明けないうちから、数え切れないほどの早乙女(さおとめ→田んぼを植える女の人)たちがずらりと並んで、いっせいに田植えをはじめるのです。

 ある年の田植えの日の事。
 一匹のサルが子サルをさかさまに背負いながら、山から下りて来ました。
 それを見つけた早乙女たちが、
「あれ、サルが赤ん坊をさかさにしてるよ」
「本当だ。今にも落っこちそう」
「あれ、落ちた」
「でも、落ちたのに笑っているよ。可愛いいなあ」
と、口々にはやしたてます。
 すると、ほかの場所で田植えをしていた早乙女たちも、
「何? 何?」
と、田植えの手を休めて、サルを見ようとしました。
 これに気がついた湖山長者は、
「こら! 何をしている! 手を休めるな!」
と、大声でどなりました。
 ビックリした早乙女たちはあわてて田植えをはじめましたが、サルに見とれていたため、その日の日暮れになっても田植えが終わりそうになかったのです。
 家のしきたりを守ろうと、長者はしきりに早乙女をせかしましたが、どうしても日の暮れるまでに終わらない事がわかると、
「ようし、こうなればお天道(てんと)さんに戻ってもらうより方法がないわい。なあに、この湖山長者に出来ん事などない」
と、長者は金の扇(おおぎ)を開くと、お天道さんを扇であおぎ返しました。
 すると、どうでしょう。
 ふしぎな事に西の山に沈もうとしていたお天道さんが、扇の風に押されるようにもう一度天に戻ったではありませんか。
「それ、今の間に苗(なえ)を植えろ!」
 長者が叫ぶと、早乙女たちは急いで田植えを再開しました。
 そしてようやく田植えが終わったとき、それに合わせるようにお天道さまが沈んだのです。

 さて、この話しは遠くの国まで伝わったので、
「入り日も招き返す勢いとは、この事だ。わはははははは」
と、長者は上機嫌です。
 ですが次の朝、長者は目を覚ますと田植えが終わったばかりの田んぼが、一面水びたしではありませんか。
 そしてその水はどんどん広がり、長者の屋敷も水の中に沈んでしまいました。

 それから人々は、その時に出来た湖を『湖山池』と呼ぶようになったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     5月 7日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
博士の日
きょうの誕生花
薔薇(バラ)
きょうの誕生日・出来事
1970年 上田晋也 (芸人)
恋の誕生日占い
自分のやりたい事をとことん極める職人タイプ
なぞなぞ小学校
黒より白。白より青の方が良いものは?
あこがれの職業紹介
占い師
  5月 7日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
黒いつばきの花
きょうの世界昔話
天の猟師オリオン
きょうの日本民話
湖山長者
きょうの日本民話 2
もんじゃの吉
きょうのイソップ童話
ラクダとゾウとサル
きょうの江戸小話
かまが大事
きょうの百物語
酔っ払いの化け物退治

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ