福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 

福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 >コウノトリの青い草

9月23日の日本民話

コウノトリのおくりもの

コウノトリの青い草 九月二十三日と九月二十四日

東京都の民話東京都情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読者 : にしむー_246

 むかしむかし、江戸のあるお寺の高い松の木に、コウノトリの夫婦が巣を作りました。
 お寺の和尚さんはうれしくなって、鳥が巣をはなれている間に、竹ざおの先にえさをつけて巣に入れてやったりしていました。
 やがてメスのコウノトリが二個の卵をうんで、卵をあたためはじめました。
 ある日の事、和尚さんが用事で出かけた留守に、二人の小僧さんがこんな相談をしました。
「なあ、コウノトリの卵って、どんな味がするんだろう? どうだ、食べてみようか? 和尚さんには、卵はヘビに襲われたと言えばいいさ」
「うん、そうしよう」
 そして二人は松の木に登って、卵を一個とってきました。
 そして鉄びんを火鉢にかけて、グツグツとゆではじめたのです。
 まもなく卵はゆであがり、さあ食べようというときに、早くに用事を済ませた和尚さんがお寺に戻ってきたのです。
「いま帰ったぞ。・・・おや? 二人して、何をしておるのじゃ?」
「いや、その、これは・・・」
 二人がしている事を知った和尚さんは、顔をまっ赤にして怒りました。
「馬鹿者! 仏に仕える者が、殺生してどうする! ともかく、早く巣に返してくるんじゃ」
「でも、卵はゆでてしまって、今さら・・・」
「いいから、はやく返してこい!」
 和尚さんのすごいけんまくに、二人はあわててコウノトリの卵を松の木の巣へ返しにいきました。
 さて、やがて帰ってきた親鳥たちは卵の異変に気づいたのか、とてもあわてた様子でしたが、しばらくすると、どこからか青い草をたくさんついばんできて、ゆでた卵をその草で包んで、何事もなかったかのように温めはじめました。
 そして数日後、
♪ピヨ、ピヨピヨ
 卵から無事にヒナがかえって、かわいい声をあげたのです。
 これには、和尚さんも二人の小僧さんもびっくりです。
 しばらくするとヒナも飛べるようになって、親鳥たちと一緒に、どこかへ飛び去っていきました。
 さて、その頃になるとコウノトリの巣があった松の木の根元に、見なれない青い草がたくさん生え出しました。
 ゆでた卵を包んだ草の実が落ちて、芽を出したのです。
「ゆでた卵がかえるとは。コウノトリがどこからか持ってきたこの草には、不思議な力があるにちがいない」
 和尚さんはためしに、草を煎じて飲んでみました。
「むむっ、・・・これはまた、まずいのう」
 とても苦いものですが、飲めないほどではありません。
「まあ、良薬、口に苦しと言うからなあ」
 それから何日も飲んでいると、なんだか力がわいてきて、どんどん若がえってくるようです。
 さらにそれは、風邪でも腹痛でも頭痛でも、何にでも効く事がわかりました。
 和尚さんが、この草を体の悪い人たちにすすめたので、お寺へは青い草をもらいにくる人たちが多くなりました。
 おかげで和尚さんは忙しくて、お寺の仕事が出来ません。
 そこで毎年この青い草の刈り入れが終わる秋のお彼岸の九月二十三日と九月二十四日だけ、人々にわけあたえる事にしたのです。
 この不思議な薬草は、三本の茎に葉が三枚ずつついているので、『三枝九葉(さんしくよう)』と名づけられたそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     9月23日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
テニスの日
きょうの誕生花
鵯花(ひよどりばな)
きょうの誕生日・出来事
1985年 後藤 真希 (歌手
恋の誕生日占い
礼儀正しい癒やし系で、友達から人気があります
なぞなぞ小学校
森が青い県は? (都道府県なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
ノンフィクション作家
  9月23日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ネコの茶碗
きょうの世界昔話
物知り博士
きょうの日本民話
コウノトリの青い草
きょうの日本民話 2
玉虫の涙雨
きょうのイソップ童話
旅人とたきぎの束
きょうの江戸小話
大黒さまの知恵
きょうの百物語
小便のおけ

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ