|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 十一月
11月25日の日本民話
(11月25日的日本民間故事)

水かけ地蔵
淋水地藏
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、平戸の町に、天叟公(てんせいこう)という、とても立派な殿さまがいました。
到好久以前平戸有到這麼一個藩王、天叟公。
殿さまは戦も強くて知恵にもすぐれた人でしたが、年を取ると子どもに国をゆずって、肥前(ひぜん)の江迎(えむこう)に隠居(いんきょ)したのです。
年輕時立戰功善謀略、但也是講人老了、也就退了去、自己移到了肥前的江迎、幫平戶藩王的位子過讓起自己兒了。
その時に殿さまは、国のみんなが仲良く暮らすようにと、一体の地蔵をきざんでお堂にまつりました。
當時治理這屬地藩王也是講想讓它好、但也不曉得怎麼才得好、乾脆就起了條廟天天拜裡面菩薩去了、就圖個平安。
そしてそれから百年ほど間、地蔵は国のみんなを見守りながら、お堂の中ですごしたのです。
也不曉得是不是這個原因導致、當時的藩領確實是榮了百年、也許真是這菩薩保佑吧。
ある日の事、村の子どもたちがお堂の中の地蔵を見つけました。
直到有天、幾個小卵日廟裡面一進、玩到菩薩面前來了。
「地蔵さん、おらたちと一緒に川で遊ぼう」
對到菩薩講、我們邀你一起河頭洗澡去啊?
子どもたちは近くの川に地蔵をかつぎ出すと、水をかけたり沈めたりして遊び始めたのです。
幾個小傢伙就幫這菩薩像一搬、掗河裡面教菩薩洗澡去了。
そこへ、一人の役人が通りかかりました。
這時就走過來一條官差。
役人は、地蔵で遊んでいる子どもたちを見て驚き、
看到這幾個小傢伙到河裡面玩菩薩是駭了一跳 。
「こら! 何をするか、このばちあたりども!」
你們到搞甚麼鬼事哦!?這案子搞不得了啦!
と、大声でどなりつけて、子どもたちを追い払いました。
這就過衙役這麼一吼、幫所有小卵日都踵走完了。
そして役人は地蔵をお堂にもどすと、子どもたちがいたずら出来ないように、しっかりとカギをかけたのです。
再就又自己背起到條菩薩、幫別個重新送廟裡面去啦、為了防止下次又著破壞了、這次又到上面好生上了把鎖。
「やれやれ、これで安心だ。地蔵さま、もう二度と、子どもたちには手を出させませんから」
我這看你們這群小卵日還搞的走吧。
ところがその晩、役人は急に高熱を出して苦しみはじめたのです。
但這好人有好報、衙役這案子一搞完、回去就開始人不舒服了、高燒癱床上了。
家の者が医者を呼んで薬を飲ませても、まったく効き目がありません。
醫生也是喊了、藥也是吃了、㫘卵用、藥石罔顧。
どうしたものかと家族が見守っていると、不思議な事に役人は眠ったまま、こんな事をしゃべり始めたのです。
一屋人這就急啊、都到邊上守到了、突然這人開始講夢話了。
「せっかく子どもたちと遊んでおったのに、お堂に閉じ込めるとは何事じゃ! はやくわしを、自由の身にしてくれ! もう、お堂の中はいやじゃ!」
你媽了個逼!老子好不容易和小傢伙們出去玩一躺!你現在又幫老子鎖回來!你不曉得爹最喜歡小兒的啊、快點幫爹的鎖開了!老子是好不喜歡這狗雞巴地方!
これを聞いた家の者は、びっくりです。
「これは、昼間の地蔵さまに違いない」
聽到這一陣鬼述、屋裡人就講這絕對是菩薩上身㫘錯了。
そこでさっそくお堂から地蔵を出すと、役人の熱がうそのように下がったのです。
馬上去了廟裡面幫鎖一開、原來的地方一移、官差人是過一下好了。
それ以来、この地蔵はお堂ではなく、寿福寺という寺に安置されました。
這就講既然這地藏堂菩薩不喜歡、乾脆過就幫別個移到寿福寺去了。
そして無病息災(むびょうそくさい)を祈って、毎年八月に千灯籠祭り(せんとうろうまつり)が行われるようになったのです。
每年的八月八會到這裡舉行個活動、擺它個幾十層高的燈籠辦個千燈祭、求個平安。
その時、子どもたちが青ふんどしにはっぴ姿で、
「わっしょい。わっしょい」
と、地蔵をかついで近くの嘉例川(かれいがわ)に入り、四方八方から地蔵に水をかけて地蔵と遊ぶのです。
這天小兒就多啦、一個個都穿到祭服、抱到菩薩就往河裡面跑、圍起來對到菩薩灑水 。
このあと地蔵は町中をねり歩き、やってきた子どもたちに水をあびせます。
這之後就是又幫菩薩請上神轎、前前後後都是一群小卵日到抬、一直到街上轉啊轉、期間四面八方的水又是開始往這邊噴。
この水を浴びた子どもは、病気をしないと言われています。
據講被這水一淋也是得了福報、能保小卵日們個身體健康。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|