|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 十一月
11月16日の日本民話
(11月16日的日本民間故事)

ぐつとおかま
喊我搞甚麼?
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、ある村に、ぐつという名の男の子がいました。
到好久以前一條村裡面有屋這兒的就取名拖板鞋。
ぐつの村では、あんまりお米がとれないので、お米のご飯はほとんど食べられません。
拖版鞋他們這條村子裡面糧食產量低、水田少能產的大米量就少、吃的也是以小米為先。
ある日、おばあさんがめずらしくお米をかまどでたきながら、ぐつに言いました。
有天屋裡的這條婆子就不曉得是用了甚麼神通搞了點大米到鍋裡面蒸、這就交待拖版鞋了。
「ばあちゃん、ちょっくら用たしに行ってくるで、ぐつはかまどの番をしてろな」
我現在有點事要先出去一下、你要好生看到爐子裡面的火啦?
「うん、いいよ」
曉得了曉得了。
「少しするとな、おかまがにえたって、ぐつぐつと言うだ。そしたらぐつ、お前がよばれたと思って、ふたをずらしとくれ。そうすれば、ご飯の出来上がりだ」
這飯也差不多了、等下你看差不多要好的時候記得要幫蓋子揭點啦、稍微留個孔移下位置、這麼到飯蒸到就好吃點、他要好的時候就會響、這一響就是要喊你揭蓋子去了。
「うん、いいよ」
好、我曉得了。
ぐつが番をしてると、おばあさんが言うように、おかまがぐつぐつとよびました。
「はーい、おかまどん」
婆子這就門一出由拖版鞋接手了、不一陣、這就煮飯的鍋子開始響了。
(爐子的響聲是ぐつぐつ、兒的名字是ぐつ、爐子響兒就認為是爐子到喊自己的名。)
ぐつは言われた通り、おかまのふたを少しずらしました。
小卵日聽從婆子的吩咐這就留孔去了。
ところがおかまはまだにえたって、ぐつぐつと言うのです。
「はーい、はーい」
但是這孔都留好了、爐子還是一直拖版鞋拖版鞋的喊個不停。
別個喊這就繼續移啦、是不是這個方位爐子不舒服啦。
何度返事をしても、まだ、ぐつぐつ、ぐつぐつと言うのです。
但是這就又換了個方位、爐子還到拖版鞋拖版鞋的叫、爐子一叫兒就又上去調。
但是無論你怎麼搞吧、反正這爐子他就是不舒服、喊你名字要你幫他調。
とうとうぐつは、怒ってしまって、
因為怎麼搞都不舒服、這一下是直接過幫兒火搞來到的。
「このおかま、おらが返事してるのが聞こえねえのか!」
你他媽一直喊老子名字是要搞甚麼卵?老子問你又不講!那你就不要叫啊!
と、言うと、ふたをけ飛ばして、たきぎや石ころを投げ込みました。
直接就是鍋蓋一掀、撿起柴火和嵒頭就是對到鍋子裡面亂掗。
やっとぐつぐつ言わなくなったのでぐつが安心していたら、おばあさんがもどってきて、
這頓操作是幫鍋爐徹底搞征服了、這下是一點聲不作了、小兒這就放心了、但婆子這時也到屋了。
「何て事をしてくれたんだ! これでは、ご飯が食べられねえでねえか」
と、怒られてしまったという事です。
看到這煮飯的鍋子裡面怎麼插到有幾根柴火棍棍啊、裡面還有嵒頭到、想到自己交待的事被辦成這鬼樣子、對到拖版鞋就是一餐亂罵。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|