| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 9月の江戸小話 > ろうそく 
      9月13日の小話 
        
      ろうそく 
        ろうそくをみたこともないような、いなかの話です。 
   あるとき、江戸の親類(しんるい)から、ろうそくを一箱おくってまいりました。 
  「これは、なんだろう?」 
   家の者が集まって考えましたが、なんだか、さっぱりわかりません。 
   村の者にも、みてもらいましたが、 
  「これは、かわったものだ、なんだろうな」 
  と、いうばかりです。 
   そのうちのひとりが、 
  「これはひょっとして、食いものではないのか」 
  と、ひと口食べてみますと、たいへんやわらかです。 
  「それじゃあ、食うものだろう」 
  と、みんなで食べておりました。 
   そこへしょうやがとおりかかり、これをみて、びっくりぎょうてん。 
  「バカなことをするものではない。これは、この前に大阪へいったときみたが、頭のてっぺんから火を出してもえていたものだ。そんなものを食っては、腹の中が火事になるぞ。食ったもの全員、池に入れ、入れ」 
  と、いって、家へ帰ると、ひょうし木を取り出し、池のまわりをぐるぐるまわりながら、 
  「火の用心、火の用心(→詳細)」 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |