| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 9月の江戸小話 > 罪ほろぼし 
      9月20日の小話 
        
      罪ほろぼし 
        ある日のこと、村で一番貧しい男が、たいそう、うなだれたようすで、寺にやってきた。 
  「おしょうさんよ、おら、あんまりくらしが苦しくて、ついとなりの畑からイモとダイコンぬすんでしまっただ、この罪(つみ)のつぐないは、いったいどうしたらよかんべえ」 
  「ふむふむ、それならひとつ、わしが観音(かんのん)さまにおがんでゆるしをこうてやるで、いましばらく待っておれ」 
   こうしておしょうは観音さまの前で、何やらムニャムニャとなえ始めたが、やがて男にいった。 
  「観音さまは今夜ぜひともタイが食べたいと言うておられるで、そのタイをおそなえするのじゃ、そうすればおまえの罪は、きれいにゆるして下さるじゃろう」 
  「なんと! それはむりな話だ。イモやダイコンすらぬすまねばならねえおらに、タイが買えるわけがね」 
   男がたまげてこたえると、おしょうは声をひそめて、 
  「なあに、心配せんでよい。イモやダイコンと同じ方法で、タイも手に入れればよいのじゃ。ウッシシシ」 
   このような、坊主を、くそ坊主といいます。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |