| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > カッパと伝次の約束 
      2月27日の日本民話 
          
          
         
  カッパと伝次の約束 
  熊本県の民話 → 熊本県情報 
       むかしむかし、ある村に、一匹のカッパがすんでいました。 
   このカッパは力が強くて、大変なすもう好きです。 
   おまけにイタズラも大好きだったので、村の人たちは手をやいていました。 
   ある時、お百姓(ひゃくしょう)の伝次(でんじ)が仕事をおえて、川辺でよごれたウマを洗っていました。 
   すると川の中からカッパがでてきて、ウマのしりこ玉をとろうとしたのです。 
   村一番の力持ちである伝次は、 
  「何を悪さするか。ひねりつぶしてやるぞ!」 
  と、いうと、カッパは逃げようともせずに、 
  「ふん! 伝次よ、お前は村一番の力持ちというが、おいらには勝てねえ。いっちょう勝負だ」 
  と、身がまえました。 
  「なにを、なまいきな。かかってこい!」 
   こうして、伝次とカッパのとっくみあいが始まりました。 
   するとそのとき、カッパの頭のお皿に入っている水がこぼれおちたのです。 
   水は、カッパの力のみなもとです。 
   こうなっては、カッパは力がでません。 
   たちまちねじふせられて、ウマ小屋の柱にしばりつけられてしまいました。 
  「日干しにしてやる。そこにずっとおれ」 
   伝次はいいすてると、家の中へ入ってしまいました。 
   しばらくすると伝次のおかみさんがウマに水をやるため、おけに水をいれて持ってきました。 
   するとカッパは、おかみさんをからかったのです。 
  「このブサイク女。鼻ペチャ女」 
   おかみさんは怒って、おけの水をカッパの頭の上からザブッとかぶせました。 
  「ウッヒヒヒ。ありがとよ」 
   頭のお皿に水がたまって元気をとりもどしたカッパは、なわを引きちぎって川へ逃げていきました。 
   それからしばらくたった、ある夜のことです。 
   伝次が畑の中の道を歩いてとなり村から帰ってくると、あのカッパが畑でイモほりをしているのが月明かりに見えました。 
  「こらっ! イモをぬすむとはなにごとか! お前はまだ悪さをしておるのか!」 
   伝次が大声でどなると、カッパは、 
  「すもうをとるべえ」 
  と、いって、かかってきました。 
   伝次はまた、カッパとすもうをとることになりましたが、今度も勝負はあっけなくついてしまいました。 
   カッパが伝次のおなかの下へ頭をおしつけてきたとき、うっかり頭のお皿の水をこぼしてしまったのです。 
  「どうだ。もうぜったいに悪さはしないと約束するか。しなければ、今度は本当に日干しにしてくれるぞ」 
  「約束する」 
  「それは本当か? お前は、平気でうそをつくからな」 
  「カッパは、うそはつかぬ」 
  「よし、なら証文(しょうもん)を書け」 
  と、伝次はカッパに証文を書かせました。 
   紙ではやぶれてしまうので、二つの石に証文をきざませて、おたがいに一個ずつ持つことにしました。 
   その石には、 
  《この石がくさるまで、人間に悪さはしません》 
  と、きざまれていました。 
   その後、カッパは約束を守って、村の人たちにイタズラはしなくなりました。 
   けれども、ウマにはときどきイタズラをするので、村の人たちはこまっていたという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |