| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > カッパのわび証文 
      2月28日の日本民話 
          
          
         
  カッパのわび証文 
  山形県の民話 → 山形県情報 
       むかしむかし、最上川(もがみがわ→山形県)のほとりに庄屋(しょうや)の家があり、一人のきれいな娘さんがいました。 
   一人娘だったので、庄屋さんは目に入れてもいたくないほど可愛がっていたのですが、最近は何となく元気がなくなり、顔色も青ざめてきたのです。 
   医者に見せても病気ではないというし、娘にどこか具合が悪いかときいても首を横に振るだけです。 
   こまった庄屋さんは、町の巫女(みこ)に娘の事をみてもらいました。 
   すると巫女は、 
  「これは、カッパに見こまれて術をかけられているのでしょう。えらい坊さまなら、道切り(みちきり)の呪文(じゅもん)でカッパをつかまえられるでしょう」 
  と、いうので、庄屋さんは村に飛んで帰り、古いお寺のえらい和尚(おしょう)さんに道切りの呪文を頼みました。 
   和尚さんは、 
  「カッパが人間の女に心を寄せるなど、とんでもない事だ。こらしめてやりましょう」 
  と、さっそくカッパのいる川で道切りの呪文をとなえ始めると、川の水がみるみるへりはじめたのです。 
   そして和尚さんは、大声でさけびました。 
  「庄屋の娘の術を解き、二度と人間に悪さをしてはならぬ。明日の朝までに約束する証文(しょうもん)を持ってこないときは、川の水をからしてしまうぞ!」 
   すると川の底から、苦しそうな声が聞こえてきました。 
  「悪かった。明日の朝まで待ってくれ」 
   その日からカッパにかけられた娘の術がとけて、元気な美しい娘にもどりました。 
   次の朝、和尚さんが山門に出てみると、一巻のカッパのわび証文がおいてあったそうです。 
   今も高畠町糠野目(たかはたちょうぬかのめ)のある寺には、このカッパのわび証文が残されているという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |