| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > おかしな手紙 
      2月21日の日本民話 
          
          
         
  おかしな手紙 
  福岡県の民話 → 福岡県情報 
       むかしむかし、山道でタヌキとキツネが遊んでいると、むこうから風呂敷づつみをかかえた男の子がやってきました。 
   それを見つけたタヌキが言いました。 
  「おいキツネどん、あの風呂敷づつみの中には、何が入っていると思う?」 
  「そうだな。おもちか、おはぎだと思う」 
  「どうだい。あれをいただいては」 
  「よしきた。そんなら、ちょっとおどかしてみるか」 
   キツネは頭の上に葉っぱをのせると、クルリと飛んで、たちまち大入道に化けました。 
  「やい、そこの子ども! その風呂敷づつみをおいていけ! いうことをきかないと、お前を食べてしまうぞ!」 
   いきなり飛び出してきた大入道を見て、男の子はビックリ。 
   風呂敷づつみを投げ捨てて、ころがるように山道をおりていきました。 
  「あははは。だらしのない子どもだ」 
   キツネはもとの姿にもどると、その風呂敷づつみをひらきました。 
   中には、まっ白のおもちがどっさりと入っています。 
   それを見たタヌキが言いました。 
  「こりゃ、うまそうだ。二人で食べよう」 
   でもキツネは、タヌキにおもちをやるのがおしくなりました。 
   うまいぐあいに、おもちの横に手紙があります。 
  「まてまて、何やら書いてあるぞ」 
   キツネは、手紙を取りあげました。 
  「そうか、なるほど、なるほど」 
  「キツネどん、なんて書いてあるんだ?」 
  「自分で読んでみろよ」 
   キツネは、タヌキに手紙を渡しましたが、タヌキは字が読めません。 
  「キツネどん、すまんが読んでくれないか」 
  「いいとも」 
   キツネは自分も字が読めないくせに、すました顔で読むふりをしました。 
  「このおもちはタヌキが一つ食べ、残りは全部キツネが食べること」 
  「ええっ、そんなことが書いてあるのか?」 
  「気の毒だが、あきらめてくれ」 
   キツネはガッカリしているタヌキにおもちを一つ渡すと、残り全部を一人で食べてしまいました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |