| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > ウナギ釣り 
      2月17日の日本民話 
          
          
         
  ウナギ釣り 
  兵庫県の民話 → 兵庫県情報 
       むかしむかし、川の中に腰まで入って、ウナギ釣りをしている人がいました。 
   ミミズをつけた釣り針をさし込んで、ウナギのかかるのをジッと待っています。 
   でも、三十分たっても一時間たっても、ウナギは釣れそうにありません。 
   それを岸に立って、さっきからジッと見ていた人が、イライラして言いました。 
  「いっぺんあげてみたらどうだね。もしかしてエサがなくなっているかもしれないよ」 
   おせっかいなその言葉に、 
  (ふん、なにを言いやがる。お前なんぞにウナギの釣り方がわかってたまるもんか) 
  と、ウナギ釣りをしている人は、心の中でそう言いましたが、でももしかすると、本当にミミズがなくなっているかもしれません。 
   そこで思いきって、釣り針をあげてみました。 
   しかしミミズは、ちゃんと釣り針についたままです。 
  「なんだ、まるでくってないじゃないか」 
   ウナギ釣りをしている人ではなく、岸の上の人がガッカリして言いました。 
  (よけいなお世話だ。だまって見ていろ) 
   ウナギ釣りをしている人はそう思って、少し腹を立てましたが、もう一度、釣り針を川の中にさしこみました。 
   ところがいくら待っても、ウナギのかかったようすはありません。 
   それでもジッとがまんして、ウナギのかかるのを待っていました。 
   やがて岸の上の人が、がまんできずに言いました。 
  「お前さん、そんなにのんびりかまえていて、ウナギなんか釣れるもんかね。わたしゃさっきから見ているが、じれったいたらありゃしない。よくもまあ、あきずに立っていられるもんだ」 
   それを聞くと川の中の人は、腹を立てて岸の上に向かって大声で言いました。 
  「そっちこそなんだよ。釣れもしないのにいつまでも見ていて。じれったいたらありゃしない。よくもまあ、あきずに立っていられるもんだ」 
   そう言われて岸の上の人も、ハッと気がつきました。 
   ウナギ釣りに気をとられていて、仕事にいくのをすっかり忘れていたのです。 
   岸の上の人は大あわてで荷物をかつぎなおし、あわてて仕事に行ったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |