| 
      
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの百物語 > 1月の百物語 > ウメの実になったお化け 
      1月9日の百物語 
          
          
         
ウメの実になったお化け 
福岡県の民話 → 福岡県情報 
      
      
       むかしむかし、あるところに、化け物屋敷と呼ばれる家がありました。 
 おそろしいお化けが出るというので、日が暮れると誰も近寄りません。 
 ところが、このうわさを聞いた侍が、 
「何と情けない。お化けぐらい。わしが退治してくれよう」 
と、言って、お酒の入ったひょうたんを腰にぶら下げると、化け物屋敷へと出かけました。 
 
 長い間、人が住んでいないので、庭には人間の背丈(せたけ)ほどもある草がぼうぼうに生えて、ザワザワと風にゆれています。 
 雨戸(あまど)は破れて、床のあちこちが抜け落ち、天井はクモの巣だらけです。 
 普通の人ならすぐに逃げ出すところですが、さすがは勇気のある侍、一番広い座敷(ざしき)のまん中に座ると、腰のひょうたんのお酒をチビリチビリと飲み始めました。 
 しかし、いつまでたってもお化けが出てきません。 
「何をグズグズしておるのだ。早く出て来い!」 
 侍が怒鳴りましたが、物音一つ聞こえません。 
 そのうちに夜がふけて夜中になると、どこからともなく生温かい風が吹いてきて、 
♪ヒューーー、ドロドロドロドロー。 
と、一つ目小僧が現れたのです。 
 一つ目小僧は長い舌を出したり引っ込めたりしながら、侍の周りをゆっくりまわります。 
 でも、侍は平気です。 
「なんだ、一つ目小僧など、ちっとも怖くないぞ。もっと怖いお化けはいないのか?」 
 すると今度は口が耳まで裂けて、キバをむき出したお化けが出て来ました。 
「何だ、まるでオニの出来そこないだな。ツノがなくては、怖くないぞ」 
 侍がからかうと、今度は本物のオニが出て来ました。 
「ほほう。少しはマシになったが、しかしオニなど、珍しくもなんともない」 
 それを聞いて、ろくろ首、カラカサお化け、大入道などが、次々と出て来ました。 
 それでも侍は、平気な顔で言います。 
「ただ出て来るだけとは、芸がない。さあ、ろくろ首もカラカサお化けも、みんな踊れ、踊れ」  
「・・・・・・」
 
 困ったお化けたちは、仕方なく踊り始めました。 
「それ。いいぞ、いいぞ」 
 侍はお酒を飲みながら、うれしそうに手拍子をうちます。 
 そのうちに、お化けたちの姿が消えて、座敷一面に花が咲きました。 
 ウメやモモやサクラの花が咲き乱れ、まるでお花見をしている気分です。 
「こいつは、きれいだな」 
 さすがの侍も、その美しさには目を見張りました。 
 お酒をちびりちびりと飲んいた侍は、お酒のさかながほしくなりました。 
 そこで、 
「何か、酒のさかなになる様な物を出してくれないか。たくあんでも、ウメボシでもいいんだが」 
と、言いました。 
 すると美しい花がパッと消えて、小さなウメの実になって転がりました。 
 侍は、そのウメの実をすばやく口に入れるると、 
 ガリガリッ 
と、かみくだいて、お酒と一緒に飲み込んでしまいました。 
 
 その後、この屋敷にはもう二度と、お化けが出なくなったという事です。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |