福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 

福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 >地中で三十三年

9月12日の日本民話

地中で暮らしていた人

地中で三十三年
長野県の民話長野県情報

日本語 ・日本語&中国語

 今から二百年ほどむかし、浅間山(あさまやま)のふもとに住む若いお百姓が、畑のわきに井戸を掘り始めました。
 ところがいくら掘っても水は出てこずに、そのかわり七、八メートルほど掘ると屋根瓦が出てきました。
「はて? こんなところに、どうして屋根瓦があるんじゃ?」
 お百姓が瓦をどけると、ズボッと穴が開きました。
 中をのぞきこむと、大きなほら穴があるではありませんか。
 お百姓は家にもどるとちょうちんを持って、まっ暗な穴へおりていきました。
 中を調べてみると、どうやら大きな家が土の中にうまっているようです。
「竜宮城は、海の底にあるという。地の底にも竜宮城のような物があって、おれはその人たちの家の屋根に穴を開けてしまったのかもしれんぞ。しかしそれにしても、大きな家だな」
 お百姓は足元を気にしながら、おそるおそる奥へ入っていきました。
 すると奥には、たくさんの酒樽がならんでいました。
 その間を通って進むと、酒樽によりかかって二人のおじいさんが座っていたのです。
 頭の毛はボーボーで、長いひげは床まで伸びています。
 若いお百姓はびっくりしましたが、勇気を出してたずねました。
「あなた方は、どなたですか? こんなところで、何をしているのですか?」
 ちょうちんの灯がまぶしいのか、おじいさんたちは両手で目をかくしました。
 そして、おじいさんの一人が答えました。
「いつだったか忘れたが、浅間の山が爆発したとき、わしらはこの酒蔵に逃げ込んだんだ。するとすぐあとに、山くずれがおこってな。この蔵と一緒に、ここにうめられてしまったんじゃ」
 それを聞いて、若いお百姓はびっくりです。
 浅間山が大噴火をして大きな山くずれが起きたのは、自分がまだ生まれていない三十三年も前の事なのです。
「三十三年も二人で、よくこんなところで生きて」
 若いお百姓のつぶやきに、もう一人のおじいさんが答えました。
「ああ、この蔵には三千樽の酒と、三千俵の米があったからな。おかげで今日まで、わしらは生きてこられたんじゃ。だがその米も、もうあとわずか。まっ暗でまったく動けないし、これからどうするかと二人で話しておったところじゃ。地上からきたあんたと会えて、こんなうれしいことはない」
 二人のおじいさんはそう言いながら、なみだを流して喜びました。
 若いお百姓は村人たちを大勢呼んでくると穴を広げて、光をまぶしがるおじいさんたちを少しずつ明るいところへ移しながら、何日もかかってやっと地上へ連れ出したのです。

 その後、二人のおじいさんは地上の生活にもすっかりなれて、病気一つせずにおだやかな余生をすごしたという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     9月12日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
宇宙の日
きょうの誕生花
藍(あい)
きょうの誕生日・出来事
1957年 戸田恵子(声優)
恋の誕生日占い
驚く様な事を思いついて、それを実行する行動派
なぞなぞ小学校
入口は小声なのに、出口では大声になる物は?
あこがれの職業紹介
フラワーデザイナー・コーディネーター
  9月12日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
へっこき嫁さん
きょうの世界昔話
王さまのごほうび
きょうの日本民話
地中で三十三年
きょうの日本民話 2
畳石の一ぱい水
きょうのイソップ童話
オオカミとライオン
きょうの江戸小話
オオカミの失敗
きょうの百物語
おんぼろ寺のカニ問答(もんどう)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ