福娘童話集 2年生の日本民話
小学生童話
2年生の日本民話
お話(はな)しの題名(だいめい)かイラストをクリックすると、お話(はな)しページを表示(ひょうじ)します。
おなかにわすれられたかさ 黄門(こうもん)さまのイジワル お酒(さけ)の好(す)きな子ザル 長者(ちょうじゃ)の心(こころ)を変(か)えた仁王(におう)さま トラのあぶら
おなかにわすれられたかさ
・ボウフラを飲み込(のみこ)んだ男が、ボウフラをやっつけようと金魚(きんぎょ)を。
黄門さまのイジワル
・水戸黄門(みとこうもん)さまのイジワルで、嫌(きら)いな物(もの)をなおした男。
お酒の好きな子ザル
・お母(かあ)さんとの約束(やくそく)を守(まも)らなかった為(ため)に、猟師(りょうし)につかまったサル。
長者の心を変えた仁王さま
・欲(よく)ぶかい長者(ちょうじゃ)をいましめるために、人間(にんげん)になって現(あら)われた仁王(におう)。
トラのあぶら
・かたいタケを食(た)べるには、トラのあぶらが必要(ひつよう)です。
熊野(くまの)(まい) ウシになったお坊(ぼう)さん おネズミがお死(し)んでる クジラの皮(かわ)の絵(え) テングに手を貸(か)した和尚(おしょう)
熊野参り
・サルとカエルの熊野(くまの)参(まい)り。かしこいカエルは、サルをだまして。
ウシになったお坊さん
・弘法大師(こうぼうだいし)が世話(せわ)になったお百姓(ひゃくしょう)に、ウシになって恩返(おんがえ)し。
おネズミがお死んでる
・「お」の字をつけると、ていねいな言葉(ことば)になります?
クジラの皮の絵
・百姓(ひゃくしょう)が、紙(かみ)をまっ黒(くろ)にぬりました。これはなんの絵(え)でしょう?
テングに手を貸した和尚
・和尚(おしょう)さんが、テングに字をかく力を貸(か)しました。
お花とごんべえ にげだしたすもうとり 吉崎(よしざき)の嫁(よめ)おどし タマゴから生まれたお坊(ぼう)さん 石子(いしこ)づめになった子
お花とごんべえ
・キツネのお花と、タヌキのごんべえの化けくらべ。
にげだしたすもうとり
・すもうの強(つよ)いおじいさんの所(ところ)に、本物(ほんもの)のすもうとりが勝負(しょうぶ)しに。
吉崎の嫁おどし
・母親(ははおや)は嫁(よめ)をおどかそうと鬼(おに)の面(めん)をかぶりましたが、面(めん)がとれない。
タマゴから生まれたお坊さん
・行基(ぎょうき)というえらいお坊(ぼう)さんは、タマゴから生まれました。
石子づめになった子
・シカを殺(ころ)してしまったために、生きうめにされた子ども。
テングの面(めん)と娘(むすめ)さん (わか)い男に化(ば)けた鬼(おに) ひるごはんのただ食(ぐ) 鯛女房(たいにょうぼう) 火太郎(ひたろう)と長太郎(ながたろう)
テングの面と娘さん
・ある日、大切(たいせつ)なお母(かあ)さんの似顔絵(にがおえ)がテングの面(めん)に。
若い男に化けた鬼
・一夜(いちや)で千本の槍(やり)を作(つく)った者(もの)をむこに。そこへ現(あら)われたのは鬼(おに)。
ひるごはんのただ食い
・とんちの名人が考(かんが)えた、ただでごはんを食(た)べる方法(ほうほう)。
鯛女房
・助(たす)けてやった鯛(たい)が、料理(りょうり)の上手な女房(にょうぼう)になって恩返(おんがえ)しを。
火太郎と長太郎
・神(かみ)さまからさずかった、火から生まれた火太郎(ひたろう)と大男の長太郎(ながたろう)。
Copyright(c)2003-2025 hukumusume.com All rights reserved
サイト一覧 http://hukumusume.com/