|
 |
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 10月の江戸小話 > 春の空気
10月22日の小話

春の空気
むかし、ある小さな寺に、おしょうさまとこぞうが住んでいました。
春のある日、おしょうさまが日なたぼっこをしていたら、あんまり気持ちがいいもので、
「かめの中に、この気持ちいい、春の香りの空気をいれておいて、冬になったら吸おう」
と、大きなかめの中に、春の香りの空気をいっぱいいれて、ふたしました。
ところが、何も知らないこぞうは、秋のごみそうじのときに、かめをふいていて、うっかりふたをあけてしまいました。
すると、『春の空気』と、かかれた紙きれといっしょに、スーッと、春の香りの空気が出てきました。
「あっ、しまった。おしょうさまの大切な物を、あけてしまった。どうしよう」
こぞうはいろいろ考えたあげく、春の空気は全部出して、そのかわりに、かめのなかにおならを入れました。
やがて冬になって、おしょうさまが、かめのふたを取ってみると、プーンと、なんともくさいにおいがします。
おしょうさまは思わず鼻をつまんで、
「しまった。春の空気は、夏のうちにくさってしもうた」
おしまい
|
 |
|