|  |  | 4月12日の日本民話
 
 
  
 ヒヒと力くらべをした源助
 富山県の民話 → 富山県情報
  むかしむかし、黒部(くろべ)の山おくでは、突風(とっぷう)が起こって木こりたちを空中に投げとばしました。これはこの地にすむヒヒが木を切らせないように、木こりたちを追い払おうとしているためです。
 さて、この黒部の山おくに、源助(げんすけ)という木こりの親分(おやぶん)がいました。
 たいそう力持ちで、イノシシでも素手(すで)でなぐり殺すほどです。
 ある日の事、この源助が作兵衛(さくべえ)という木こりを連れて奥山に入ったところ、すさまじい突風が吹きつけたので、ひとまず山をおりることにしました。
 ふと後ろをみると、ついてきているはずの作兵衛がいません。
 いそいで引き返してみると、ヒヒが大きな手で作兵衛の体をつかみ、からだを引きさこうとしているではありませんか。
 「おのれ! お前なんぞに作兵衛を渡してなるものか!」
 源助はこういうと、とび上がって作兵衛の足をつかみ、ヒヒから引き離そうとしましたが、これがなかなか離れません。
 作兵衛の手足からしたたる血で、源助は血まみれです。
 源助とヒヒとの力くらべは、一晩じゅう続けられました。
 しかし、夜明けになるとヒヒが根負けして、作兵衛をはなして谷の向こうに消えていきました。
 源助は作兵衛を介抱(かいほう)して家にとどけると、すぐ奥山にもどって、谷一番の大木を切りました。
 あのヒヒをよびだして、勝負の決着をつけようと言うのです。
 でも源助におそれをなしたのか、それからヒヒの姿は見られませんでした。
 おしまい        
 
 |  |  |