|
 |
4月22日の日本民話

弥陀ケ原の弘法清水
富山県の民話 → 富山県情報
むかしむかし、弘法大師(こうぼうたいし)が立山(たてやま→富山県の南東部)にこもって修行をしていたころのことです。
広びろとした弥陀ヶ原(みだがはら)は、行けども行けども一滴の飲み水もなく、立山に登る人たちは苦しい思いをしていました。
これを見てかわいそうに思った弘法大師が、持っていた錫杖(しゃくじょう→修行する人が持ち歩くつえ)をトンと大地に突きさしました。
するとそのとたん、錫杖を突きさしたところから、水がこんこんとわき出てきたのです。
それからのち、人々はこのわき水を弘法清水(こうぼうしみず)と呼ぶようになったのです。
今でも立山に登る人たちは、このわき水でわかしたお茶をのむと、元気になるといっているそうです。
おしまい
|
 |
|