|  |  | 4月16日の日本民話
 
 
  
 頭をそられた男
 山梨県の民話 → 山梨県情報
  むかしむかし、ある村に、とても気の強い若者がいて、「おれはキツネにだってタヌキにだって、一度もだまされたことがない。キツネやタヌキにだまされるのは、だまされる方が悪いんだ」
 と、いつもいばっていました。
 ある日の事、若者が村はずれの道を歩いていると、向こうから一匹のキツネがやってきました。
 (ははん。さては人をだましにきたな)
 若者は、あわてて草むらの中にかくれました。
 キツネはあたりをキョロキョロと見ていましたが、そのうちに一枚の葉っぱを取り出すと、それを頭へのせて、ドロンと美しい娘に化けたのです。
 (なるほど、たいしたものだ)
 若者が感心していたら、娘に化けたキツネは道に落ちていたわらぞうりをひろいました。
 すると、そのわらぞうりはごちそうを入れる重箱(じゅうばこ)にかわったのです。
 重箱を持った娘は、なにくわぬ顔で村の方へと歩いていきます。
 若者がこっそりあとをつけていくと、娘は長者(ちょうじゃ)さんの家に入りました。
 そんな事とは知らない長者さんは、
 「おう、よくきた。よくきた」
 と、言って、娘をむかえたのです。
 「これは、おみやげです」
 娘が、わらぞうりでできた重箱を渡すと、
 「それはそれは、ごていねいに」
 長者さんの奥さんもニコニコして、その重箱を受けとりました。
 家の外からこのようすを見ていた若者は、とうとうがまんできずに家の中へとびこむなり、
 「みんな、だまされちゃいかんぞ! その娘はキツネだ!」
 と、言ったのです。
 でも、それを聞いた長者は、カンカンに怒りました。
 「な、なんて事を言うんだ! これはとなり村の長者の娘さんで、今度わしの息子の嫁になる人だ!」
 「でも、そいつはたしかにキツネだ。娘に化けるところをちゃんと見たんだ」
 すると、娘は、
 「キツネだなんて、あんまりです」
 と、言って、シクシクと泣き出したのです。
 「わしの家の嫁になる娘をキツネだなんて、もうゆるさん!」
 長者は刀を抜いて、若者に切りつけようとしました。
 「ひぇー、たっ、助けてくれー」
 若者はあわてて逃げましたが、長者は刀を持って追いかけてきます。
 そこへ、一人のお坊さんが現れました。
 「おまちなさい」
 お坊さんは二人のあいだに飛び込むと、長者の手をおさえました。
 「どんな事があっても、人を殺してはいけません。わけを話しなさい」
 そこで長者は、これまでの事をお坊さんに話しました。
 「なるほどわかりました。でも、この男を殺してもしかたがないでしょう。ここは一つ、私にまかせてください」
 そう言うと、お坊さんは若者をにらんで言いました。
 「本当なら、殺されてもしかたのないところです。でも、お前はまだ若い。一度死んだつもりで、今から私の弟子になりなさい」
 もう少しで殺されるところを助けてもらったので、若者はお坊さんのいうとおり、弟子になることを承知しました。
 「よろしい。それではさっそく、頭をそってやろう」
 お坊さんは長者の家でカミソリを借りると、若者の頭をそりはじめました。
 ところが、その痛い事。
 まるで髪の毛を手でむしり取っているみたいです。
 あまりの痛さに、若者が思わず、
 「やめてくれ!」
 と、さけびました。
 そのとたん、目の前の物がみんな消えて、若者は一人で草むらの中にすわっていたのです。
 (おかしいなあ? ゆめでも見たのかな?)
 そう思って、ふと頭に手をやったら、なんと髪の毛がほとんどなくなっていたのです。
 娘だけでなく、長者も、お坊さんも、みんなキツネだったのです。
 キツネにだまされないと言っていた若者は、みごとにキツネにだまされたのでした。
 おしまい        
 
 |  |  |