|  |  | 4月14日の日本民話
 
 
  
 イモほり藤五郎
 石川県の民話 → 石川県情報
  むかしむかし、加賀山科(かがやましな)の里に、山イモをほって生活している、藤五郎(とうごろう)という若者がいました。とても気のいい男で、あまったイモはみんな人にやってしまうのです。
 ある日、藤五郎のところに、都からとても美しいお姫さまがきました。
 そして、ビックリしたことに、
 「藤五郎さま、わたくしをあなたのお嫁さんにしてください」
 と、たのんだのです。
 「それはうれしいが、せっかく嫁にきてもらっても、家には二人分のお米もない」
 と、いう藤五郎に、お姫さまはいいました。
 「これで、お米だってお魚だってなんでも買えますよ。心配いりません」
 と、いって、砂金(さきん)の入った錦(にしき)の袋を藤五郎にわたしました。
 欲のない藤五郎は、砂金の価値もわからないまま山をおりて、買い物にでかけました。
 藤五郎は山を下りる途中、二羽の鳥を見つけました。
 お姫さまにあの鳥の肉を食べさせてあげようと思い、砂金の袋を鳥めがけて投げつけました。
 ところが砂金の袋は口がひらいてバラバラになり、鳥も逃げてしまいました。
 手ぶらで帰ってきた藤五郎の話を聞いたお姫さまは、
 「まあ、あなたという人は、何という事をしたのです」
 と、いって、残念がりました。
 そんなお姫さまのようすをみて、藤五郎はいいました。
 「それは悪い事をしたな。だけども、こんなものが欲しいのなら、山イモをほればツルにいくらでもついてくるよ」
 藤五郎はお姫さまを山につれていき、山イモをほってみせました。
 すると山イモのツルは、ピカピカに輝いています。
 「まあ、これはもしかして」
 お姫さまが山イモを沢(さわ)で洗ってみると、たくさんの砂金がとれました。
 それから藤五郎は、イモほり長者と呼ばれるようになりました。
 しかし藤五郎の生活ぶりは変らずで、砂金をとっても貧しい人にわけてあげるなど、欲のないものでした。
 村の人たちはイモ洗いの沢を『金洗沢(かねあらいさわ)』と呼び、いつごろからか『金沢(かなざわ)』というようになったのです。
 おしまい        
 
 |  |  |