| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 9月の日本昔話 > うわばみたいじ 
      9月5日の日本の昔話 
          
          
         
  うわばみたいじ 
       むかしむかし、きっちょむさん(→詳細)と言う、とてもゆかいな人がいました。 
   ある日のこと、きっちょむさんは、畑でとれた小麦(こむぎ)を、村はずれの水車(すいしゃ)ごやにもっていって、粉にしてもらいました。 
  「これで、うまいうどんでもつくって、たべよう」 
   ゴキゲンに家に帰っていると、ササヤブから、いきなりうわばみ(→だいじゃ)があらわれました。 
   大きな口をあけて、きっちょむさんをのみこむつもりです。 
  「うへぇっ!」 
   きっちょむさんがにげだすと、うわばみがおいかけてきました。 
   さいわい、マツの木があったので、きっちょむさんはよじのぼりましたが、うわばみはなおもしっこくおいかけてきて、大きな口をアングリとあけました。 
  「こりゃあ、もうだめだ。わたしのいのちも、とうとうこれまで。なむあみだぶつ」 
   そのときです。 
   ガタガタとふるえていたきっちょむさんのわきのしたから、だいじにかかえていた粉のつつみがおちて、うわばみの口にスッポリ入りました。 
   ビックリしたうわばみのキバで、粉のつつみがやぶれたからたまりません。 
   ゴホッ、ゴホホホゴホ。 
   ハックショーン、ゴホゴホ、ハックショーン。 
   うわばみは、せきとくしゃみをしているうちに、粉をのどにつまらせて、バッタリと死んでしまいました。 
  「粉のつつみひとつで、うわばみをたいじするとは、さすがはきっちょむさんじゃ」 
   きっちょむさんは、村のみんなから大いにほめられたということです。 
   逃げていただけなのにねえ。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |