| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 9月の日本昔話 > キセルおさめ 
      9月26日の日本の昔話 
          
          
         
  キセルおさめ 
       むかし、江戸いちばんの大きなキセル(→詳細)屋へ、お城から使いの者がとんできました。 
  「キセルを三千本。あすの朝までに、かならずおさめるように」 
  と、いう注文です。 
   さあ、たいへん。 
   いくら大きなキセル屋でも、一日で三千本をおさめるのは、よういなことではありません。 
   家じゅうの者はもちろん、しろうとまでやとって手つだわせ、夜も寝ずに、なんとか、らお(キセルの火皿と吸口とを接続する竹管のこと)三千本に、がん首、吸い口を取り付けて、ホッとしたとき、 
   コケコッコー! 
  「それ、朝が来たぞ!」 
   主人は、番頭(ばんとう→詳細)たちに荷物をせおわせ、いそいでお城へおさめに行きました。 
  が、とちゅうで、 
  「しまった!」 
   ふと気がついて、まっ青になりました。 
  「キセル三千本はできたが、らおのふしをぬいてなかったわい!」 
   らおは、竹でできています。 
   竹のふしをぬかなくては、息がとおりませんから、タバコがすえるわけがありません。 
  「すえぬキセルをおさめたのではな。といって、やくそくどおりにおさめねば、こっちの首がとぶかもしれぬ。・・・ええい、ままよ。そのときは、そのときのこと」 
   キセル屋はかくごをきめて、三千本のつまったキセルを、そのままお城にとどけました。 
   お城につくと、役人が受けとりに出てきました。 
   その顔を見て、主人はドキッとしました。 
   役人たちの中でも、この役人は、こまかいことまでよくしらベる、商人いじめのうるさい役人です。 
   キセル屋は、あぶら汗をながし、ヒヤヒヤしながら見ていました。 
   役人は、まずキセルのかずをじぶんでしらベて、 
  「よし。三千本、まちがいなし」 
   こんどは、らおに息もれがないかと、わざわざ一本一本とりあげて、がん首ヘおやゆびをおしあて、プッとふいてみては、 
  「よし」 
   ふいてみては、 
  「よし」 
  と、三千本を、みんなじぶんでしらべました。 
   そして、 
  「よくぞ、まにあわせた。キセル三千本、たしかに受けとりもうした」 
  と、いって、ひっこみました。 
   キセル屋は、ひや汗をふき、走るように家にかえってきたということです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |