| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > 龍神さまの掛軸 
      3月2日の日本民話 
          
          
         
  龍神さまの掛軸 
  茨城県の民話 → 茨城県情報 
       むかしむかし、ある村の平吉(へいきち)という男が、一本の掛軸(かけじく)を手に入れました。 
   この掛軸にえがかれているのは、雷のイナズマの中を天にのぼる墨絵(すみえ)の龍(りゅう)でした。 
  「この龍はのぼり龍といって、天にかけのぼる勢いがあるので、とても縁起(えんぎ)の良い絵なんだ。持っていると、きっと良いことがあるにちげえねえ」 
  と、平吉は一人でよろこんでいました。 
   そしてこの掛軸を床の間にかけて、野菜や米と、毎朝くみたて水をさかずきに入れて、おまいりしているのでした。 
   ある朝のこと、いつものようにさかずきの水を取りかえようとすると、水がすっかりなくなっているのに気がつきました。 
   はじめはだれかがこぼしたのだろうと、あまり気にしませんでしたが、次の日も、その次の日もなくなっているのです。 
  「まさか、この龍神(りゅうじん)さまは水を飲まねえだろう。なにしろこの体だ、もし飲むとすれば少なすぎる。・・・でも、もしそうなら、少し大きい茶わんにかえてやるとするか」 
  と、冗談(じょうだん)のつもりで、一回り大きな茶わんに水を入れることにしたのです。 
   ところが次の朝、茶わんを見ると、水はたしかになくなっていたのです。 
   おどろいて家の者たちに聞いても、だれも知らないといいます。 
  「龍神さまが飲んだとすれば、この龍は生きていることになる。・・・まさかな。きっと、ネズミかネコが飲んだにちがいない。・・・でも、もしもと言うことがあるな」 
   その日の夜、平吉は寝ないで見張っていたのですが、次の朝、いつのまにか水がなくなっていたのです。 
  「しまった、いつの間に! ・・・よし、見ていろ!」 
   そんなことが毎日続いたのですから、平吉の目は血走り、ほおはくぼみ、まるで病人のような顔つきになりました。 
   さて、ある夜のことです。 
   平吉が今日もがんばっていると、うす暗いあんどんの光りを受けて、龍神さまが長い舌で水をなめている姿がボンヤリと見えたのです。 
   平吉はビックリして、その日から寝込んでしまいました。 
   それで心配した家の人は、平吉にないしょで、この掛軸を別の人にゆずってしまったのです。 
   この掛軸をゆずり受けたのは、利平次(りへいじ)という男です。 
   利平次は平吉の事は何も知りませんから、この掛軸を神だなのわきに下げると、うれしそうに毎日ながめていました。 
   そのころ村は、日照りつづきでこまっていました。 
   利平次は龍神さまは雨ごいの神であると聞いていたので、ある日、だれにも見られないようにして、 
  「どうぞ、雨を降らせてください。せめて、おらの田畑だけでも」 
  と、自分勝手な願いごとを言って、お神酒(おみき→神前にささげるお酒)をあげていのりました。 
   するとその日の夕方、空はにわかに暗くなり、激しい雨とカミナリがおこったのです。 
   昼寝から目をさました利平次は、滝のようなすさまじい雨とカミナリのあまりのすごさのに、その場で気を失ってしまい、そのまま寝込んでしまったのです。 
   この話は、村中にひろがり、 
  「あの掛軸を一人で持つと、とんでもねえことになるだ」 
  と、村人が集まって、この掛軸を村の神社におさめることにしました。 
   そしてその掛軸を龍神さまとして、うやまうことにしたのです。 
   すると寝込んでいた二人の病人も、日に日に良くなっていったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |