| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > 嫁さんになったイチョウの木の精 
      3月4日の日本民話 
          
          
         
  嫁さんになったイチョウの木の精 
  宮城県の民話 → 宮城県情報 
       むかしむかし、ある村に、若い木こりがお母さんと一緒に住んでいました。 
   ある日の事、今まで行ったことのない山へ行き、道にまよってしまいました。 
   どうしようと思いながら歩いていると、遠くのほうに家のあかりが見えました。 
   木こりが大喜びしてあかりのほうへ近づいて行くと、山の中とは思えないほどりっぱな家がたっていて、中から美しい娘さんが出てきました。 
  「帰り道がわからなくてこまっています。今夜一晩とめてください」 
   木こりがたのむと、娘さんは、 
  「なんのおかまいもできませんが、どうぞえんりょなくとまっていってください」 
  と、言いました。 
   娘さんはおやじさんと二人で住んでいて、二人とも木こりをしんせつにもてなしてくれました。 
   見れば見るほどきれいな娘さんで、木こりはこの娘さんがすっかり気に入ってしまいました。 
   そこで思いきって、おやじさんにたのんでみました。 
  「どうか娘さんを、おらの嫁にください」 
   するとおやじさんも、木こりが気に入り、 
  「大事にしてくれるなら、娘をあげよう」 
  と、言ってくれたのです。 
   木こりはとびあがって喜び、次の日、娘さんをつれて家に帰っていきました。 
   嫁になった娘さんは、気だてがよくて、大変な働き者でした。 
   木こりもお母さんもうれしくて、毎日が夢のようにすぎていきました。 
   でもどういうわけか、娘さんの体はいつもつめたくて、まるで木にふれているみたいです。 
   ある年の事、碁(ご)の好きな殿さまが、碁盤(ごばん)をつくることになり、 
  《見事なイチョウの碁盤をつくったものには、ほうびをつかわす》 
  と、いうおふれを出しました。 
   それを聞いた木こりたちは、いっしようけんめいイチョウの木をさがしました。 
   でも碁盤にできそうな木は、なかなか見つかりません。 
   ところがこの若い木こりは、娘さんの住んでいた山の中で大きなイチョウの木を見つけました。 
   木こりはよろこんで、そのことを嫁さんに話しました。 
   すると嫁さんは、青くなり、 
  「あのイチョウの木を切るなんてとんでもない! ほうびはほしくないから、やめてください!」 
  と、言いました。 
   それでも木こりはほうびがほしくて、その夜、嫁さんの止めるのも聞かずに飛び出して行きました。 
  「よしよし、これほど見事な木なら、すごい碁盤ができるぞ」 
   木こりはさっそく、木を切りはじめました。 
   一晩かかって、やっと切り倒すと、その木を運びだすため家に戻ってきました。 
   ところがどうしたのか、嫁さんの姿がありません。 
   目をまっ赤になきはらしたお母さんが、ふとんの前でボンヤリとすわっています。 
  「どうした? おっかさん」 
   するとお母さんは、なみだを流して言いました。 
  「お前が出かけてから、嫁がひどく苦しみだしてな。ふとんに寝かせてせなかをさすってやったが、みるみる細くなって、とうとう消えてしまったんじゃ」 
  「・・・もしや」 
   木こりも、ないてくやしがりました。 
   嫁さんは、イチョウの木の精だったのです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |