| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > だきついてくる白骨 
      3月20日の日本民話 
          
          
         
  だきついてくる白骨 
  岐阜県の民話 → 岐阜県情報 
       むかしむかし、美濃の国(みののくに→岐阜県)に、長間佐太(ながまのさた)という武士(ぶし)がいました。 
   将軍を守るため京の都へ行ったのですが、戦(いくさ)のおわったあと、つくづく武士がいやになりました。 
  (人と人が争うとは、なんとおろかな事だろう。もはや二度と武器は手にしたくない) 
   そう心にきめた佐太(さた)は、国へはもどらずに武士の身分をすてると、草ぶきの小屋をたてて、たった一人で住む事にしたのです。 
   だからといって、元武士が乞食(こじき)をするわけにもいかず、近くの山でしばを買い求めて、それを町へ売りに行って暮らす事にしました。 
   まずしい暮らしでしたが、佐太には心の休まる毎日でした。 
   わずかなお金で安物の酒を買い、心ゆくまで山をながめ、月を見ては歌をよむ。 
   ときには町の寺へ行って庭を掃除し、日が暮れればお堂の下でねむり、夜が明ければしばを売って歩く。 
   あまりにもひどい生活に、むかしの仲間が金と食べ物を佐太にあげようとしても、 
  「寝るところも食べるものもその日まかせ、何もないほうがよほど気らくだ」 
  と、いって、受けとろうとしません。 
   そんな佐太がある晩、墓地の近くを歩いていたら、目の前の古い墓がいきなり二つにわれて、中からたいまつのような明かりがもれてきたのです。 
   ビックリしましたが、佐太はもともと、すご腕の武士です。 
   顔色も変えずに、 
  「はて、何事だ?」 
  と、墓の中をのぞいてみたら、白骨(はっこつ→ガイコツ)になった人間がムクリと起きあがり、佐太にだきついてきたのです。 
  「拙者(せっしゃに)に、何か用か?」 
  と、たずねてみても、白骨はだまったまま、佐太を墓の中へ引きずりこもうとします。 
  「いかに世捨て人とて、まだ死ぬわけにはいかぬ」 
   佐太が力まかせにつきとばすと、白骨はあっけなくあおむけにたおれて、たおれたはずみに骨がバラバラになってしまいました。 
   それと同時に明かりが消えて、あたりはふたたびまっくらです。 
   しかたなくその場をはなれた佐太は、ゆうべの出来事が気になり、翌朝ふたたびもどってみると、墓はくずれて白骨がちらばっていました。 
  「拙者にまでだきつくとは、よほどくやしいことがあったにちがいない」 
   佐太はちらばった白骨を拾い集めて墓にもどすと、どこへともなく歩いていったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |