| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > 八人浦島物語 
      3月12日の日本民話 
          
          
         
  八人浦島物語 
  富山県の民話 → 富山県情報 
       むかしむかし、黒部谷(くろべだに)の山里に、とても碁(ご)のすきな八人の男がいて、毎日ひまさえあればパチリパチリと、碁石(ごいし)を打っては楽しんでいました。 
   ある日のこと、いつものように碁をしていると、一人の老人がやってきて、 
  「わしも碁がすきでな。一つ打たせてはくださらないか?」 
  と、頼んだので、 
  「ああ、いいですよ」 
  と、仲間に入れると、これがなかなかの腕前で、一番強いといわれる男とやっても、まったくひけをとりません。 
   老人はそれから毎日くるようになり、みんなと碁を楽しんでいました。 
   一年ほどたったころ、八人の男たちは老人の家にまねかれました。 
   老人の案内で谷をすぎ、崖(がけ)や淵(ふち)を渡っていくと大滝(おおだき)の前に出ました。 
  「この滝の中に隠れ道がある。わしに続いて滝をくぐってくだされ」 
   老人がこういってヒラリと滝をくぐったので、村人たちも続いてくぐり抜けると、岩の洞穴(どうくつ)がありました。 
   その中を進んでいくと、りっぱな黒門(くろもん)に囲まれたご殿(てん)が見えました。 
   それが老人の家で、男たちは人びとに出迎えられて奥座敷(おくざしき)に通されると、たいへんなごちそうのもてなしを受け、そのあと碁をして遊びました。 
   夜は夜で、絵のように美しい娘たちが三味線(しゃみせん)、胡弓(こきゅう)、尺八(しゃくはち)を伴奏(ばんそう)にしておどり、天にものぼる心地です。 
   そのような日を過ごして二日後、村人たちは家に帰ることにしました。 
   老人は、名残りをおしみ、 
  「それでは、世にもめずらしいごちそうをさし上げましょう」 
  と、いって、頭と顔が人間で、胴がタイのような人魚の料理を出しました。 
   気味悪く思った村人たちは、それを食べるふりをして紙につつみ、もときた道をたどって滝の外に出ると、紙づつみの魚を川にすてました。 
   さて村に帰ると、たった二日のはずが、なんと二年もの月日がたっていたのです。 
   ところで、八人の中でただ一人、紙づつみを持ち帰った男がいました。 
   その家の娘がそれと知らずに紙づつみの魚を食べたところ、何年たっても若わかしく、なんと三百歳まで長生きしたという事です。 
   それはきっと、不老不死の薬と言われる、人魚の肉を食べたためでしょう。 
   それからあの老人は、二度と村には姿を見せませんでした。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |