| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > 観音さまと殿さま 
      3月5日の日本民話 
          
          
         
  観音さまと殿さま 
  静岡県の民話 → 静岡県情報 
       むかしむかし、浜名湖(はまなこ)の近くの海で、不思議な事がおこりました。 
   それは夜になると、まっ暗な沖の海の中で、何かが明るく光るのです。 
  「あれは、なんじゃろうな?」 
  「気味がわるいのう。何かよくない事でもおこるのかのう?」 
   漁師たちは毎晩浜辺へでて、心配そうに沖をみつめていました。 
   何度も船をだして調べてみましたが、どうして光るのかわかりません。 
   ためしに、大きなアミを海の底までおろしてみましたが、アミにかかってくるものは何もありませんでした。 
   それでもあきらめずに、沖でアミをひいていると、三日目にアミがズッシリと重くなりました。 
   力をあわせてアミをひきあげると、なんと木ぼりの古い観音(かんのん)さまがあがってきたのです。 
   不思議な光を放っていたのは、この観音さまだったのです。 
   村の人たちはお寺の和尚(おしょう)さんと相談をして、見はらしのいい、近くの汐見坂(しおみざか)にお堂をつくってまつりました。 
   さて、ある年の春です。 
   江戸(えど)から東海道(とうかいどう)を下って広島に帰る殿さまが、汐見坂の近くに宿をとりました。 
   すると夢の中に、観音さまが現れて、 
  「いますぐ、この地をはなれよ。大きな災(わざわ)いがせまっている」 
  と、いうのでした。 
   おどろいて目をさました殿さまは、すぐに旅のしたくを命じました。 
  「殿、この夜中に出発とは、どうなさいました?」 
   お供の者たちがビックリしてたずねると、殿さまは夢の話をして、 
  「いそげ! 何をしておる!」 
  「しかし、たかが夢の事で、こんな夜中に」 
  「信じない者は残るがよい!」 
   そういうと、わずかなお供をつれて旅立ちました。 
   そしてそれから何時間もしないうちに、はるか沖合いから、大津波(おおつなみ)がおしよせてきたのです。 
   殿さまの一行から話をきいた村の人たちも、たくさん逃げだしましたが、殿さまにしたがわなかった多くの人たちは、大津波にのみこまれてしまったのです。 
   この事があってから、汐見坂の観音さまは、多くの人たちからあがめられるようになりました。 
   夢のお告げで命をすくわれた広島の殿さまは、感謝のしるしとして観音さまに、狛犬(こまいぬ)と灯籠(とうろう)をおくりましたが、それを届ける者たちが何をまちがえたのか、ほかのお寺へ持っていってしまいました。 
   広島の殿さまがおくった狛犬と灯籠は、今もまちがえたお寺にあるという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |