| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > 草葉のかげ 
      3月11日の日本民話 
          
          
         
  草葉のかげ 
  広島県の民話 → 広島県情報 
       むかしむかし、あるところに、とてもなまけ者の男がいました。 
   近所の大だんなの家で働いていましたが、少し働くとすぐ遊んでしまうので、いつもお金がありません。 
   ですから、すぐに大だんなのところへ行って、 
  「かならず返しますから、お金を貸してください」 
  と、言って、お金を借りてくるのです。 
   ですが、まだ一度も返したことがありません。 
   さて、もうすぐお正月だというのに、食べるお米がなくなってしまいました。 
   大だんなのところへ借りにいこうにも、お金を一度も返したことがないので、これ以上は貸してくれそうにもありません。 
   だからといって、このままでは死んでしまいます。 
   それに、男には大勢の子どもがいて、 
  「おなかすいた、おなかすいた」 
  と、さわぎ立てるのです。 
   男はこまってしまい、頭をかかえこんでしまいました。 
  (なにか、うまくいく工夫はないものか?) 
   男はしばらく考えていましたが、 
  「そうだ、うまい手がある」 
  と、言って、おかみさんを大だんなの家にいかせました。 
  「大だんなさま、うちの主人が死にました。今日食べるお米もありません。どうか、お米を一俵(いっぴょう)、貸してください」 
   おかみさんは男に言われたとおり、いかにも悲しそうな顔で話しました。 
  「そうか、それはかわいそうに。お前の家には貸しがいっぱいあるけど、まあいい。米を一俵、・・・いや、そこにある三俵全部持っていくがよい」 
   大だんなはおかみさんに同情(どうじょう)して、三俵のお米のほかに、お金まで貸してくれました。 
   男は大喜びで、しばらくはそのお米とお金で暮らしていましたが、少しも働かないので、そのうちにお金もお米もなくなってしまいました。 
   すぐにでも働きに行かなければなりませんが、でも、死んだ人間が大だんなの家に働きにいっては、ウソがばれてしまいます。 
   どうしようかと、大だんなの家の前でウロウロしているところへ、大だんなが出てきました。 
  (しまった、見つかったか) 
   男は大あわてで、近くの草むらの中へかくれました。 
  「おいおい、そこにかくれているのはわかっている。全く、死んだなんて、ウソをつくにもほどがあるぞ。さあ、でてこい」 
   男が出てこないので、大だんなは草むらのそばにやってきました。 
   すると男は、大だんなに手を合わせて言いました。 
  「いや、この間はすまんことでした。いえ、ウソなんかついていません。こうして、草葉のかげからおがんでおります」 
   ちなみに草葉のかげからというのは、なくなった人のことをいうときに使う言葉です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |