| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > 船ゆうれい 
      6月26日の日本の昔話 
          
          
         
        船ゆうれい 
      
      
       むかしむかしの、ある浜でのいいつたえです。 
「お盆の夜には、けっして舟をだすでねえ。あかとりをとられて、舟の中へ水を入れられて、おぼれ死にさせられてしまうからのう」 
 あかとりというのは、舟の底にたまった水をくみだすひしゃくのことです。 
 年よりたちは、このいいつたえをまもっていましたが、若いものはそんなことは聞きはせん。 
「なあに、迷信(めいしん)じゃ、迷信じゃ」 
「さかなをとるのに、盆も正月も、あろうかい」 
と、とうとう十人ばかり、いせいのいい若いものが、お盆のむかえ火をあとに、沖へこぎだしていってしまいました。 
 海はおだやかで、星は空いちめんに光っています。 
 若いものたちは沖にでると、はなうたをうたいながら、さかな取りのアミを流していきました。 
 アミを流しおわったころ、 
「おい。ありゃあ、なんじゃ!」 
と、ひとりが沖のほうを指さしました。 
 見ると、沖あいから黒い雲がやってきます。 
「こいつは、まずいことになったぞ」 
 若いものたちは、いそいでひきあげるしたくにかかりました。 
 すると、沖からだんだんこっちへやってくる雲の中から、 
「まってくれーい」 
「まってくれーい」 
と、なにやら、気味のわるい声が聞こえてきます。 
「おいっ、まってくれと、いってるぞ」 
「くそっ、まってたまるかい。ひきあげろ、ひきあげろ」 
 黒い雲は、だいぶ近くまできてしまいました。 
 グルグルッと、空に大きなうずをまいたかと思うと、見るまに大きな形のかわった船になって、海の上をすべるように、こっちへとやってきます。 
 その船といったら、それこそいままでに見たこともない、ふしぎな形をしていました。 
「ありゃあ、異国(いこく→外国)の船だぞ」 
「へさきに、竜(りゅう)の首がついとるわい」 
「おう、見ろ。万燈(まとび→東日本で盆にもやす松明)だ」 
「万燈だ、万燈だ」 
 その船には、いつのまにやら、船べりにも甲板(かんぱん)にも帆柱(ほばしら)にも、万燈があかるくかがやいていました。 
 そのあかりが、海にキラキラキラキラうつり、なんともいない美しさです。 
 みんなが思わず見とれていると、船はグングン近づいてきます。 
「みょうだ。あの船には、だれものっておらんぞ」 
 船が、ぶつかりそうなほど近づいたとき。 
「あかとりがほしいー」 
「あかとりがほしいー」 
 泣くような、うめくような声がきこえてきました。 
 若いものたちは、背すじがゾクゾクしました。 
 あかとりをとられたら、いのちをとられる。 
 村のとしよりの言葉を思い出しました。 
「あかとりを、わたしてはならんぞ」 
「おい。かくせ、かくせ。あかとりをかくせっ」 
 そうさけんだとき、船いっぱいについた万燈が、ふわりと浮きました。 
 そして、フワリフワリと、とんできたかと思うと、若いものたちの舟をグルリとかこんでしまったのです。 
 そして、一つ一つの万燈から、ぬーっと白い手がでてきていいました。 
「おぼれ死ぬもんは、だれじゃー」 
「おれたちのなかまになるもんは、だれじゃー」 
と、 
「助けてくれー! 船ゆうれいだ」 
「船ゆうれいだ!」 
 叫んだときには、もう何百という白い手が、船をしっかりとつかんでいて、船は動くことができません。 
「あかとりを、よこせー」 
「あかとりを、よこせー」 
 船ゆうれいの手が、すーっと、ひとりの漁師の顔をなでました。 
「ギャアァァァー!」 
 その男は、むちゅうであかとりを海へなげてしまいました。 
と、その一つのあかとりが、何十、何百というあかとりになりました。 
 そして船ゆうれいのながい手が、ひとつのこらずあかとりを持つと、海の水をくんでは、ザブーリ、ザブーリと、船の中へ入れたのです。 
「たすけてくれーっ!」 
「船ゆうれいだーっ!」 
 若いものたちは、くるったようにさけびました。 
 でも、さけんでもさけんでも、白い手はザブーリ、ザブーリと、あかとりで水を入れます。 
 船は、いまにもしずみそうです。 
 そのとき、浜のほうで大きなほのおが、いくつもいくつもあがりました。 
 浜でたいていた、お盆のむかえ火です。 
 そのほのおが、ボーッと空高くもえあがったかと思うと、まっ赤な雲のようなかたまりになって、とぶようにこっちへ走ってきました。 
 そして、船ゆうれいたちの上までくると、空いっぱいにひろがって、パチパチッ、パチパチッ、パチパチッと、火の粉をちらしながらさけぶのです。 
「異国の亡者どもよ。しずまれーっ!」 
「浜にもえておる火を見るがいい」 
「おれたちは、海ではたらいて死んだもんじゃ」 
「おまえらも、海で死んだ仲間じゃろう」 
「おんなじ仲間じゃあないか」 
「消えるがいい、消えるがいい」 
「わるさをするでねえだ!」 
 その声をきくと、白いながい手はパーッと、ちって、うつくしい万燈にかわりました。 
 そして、フワリフワリと、もとの船にもどっていったのです。 
 それから、船いっぱいに万燈をともした異国の船は、キラキラと波にあかりをうつしながら、沖へ沖へと消えていってしまいました。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |