福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 6月の百物語 > 息を吹きかける亡者

6月14日の百物語

いきをふきかける亡者

息を吹きかける亡者
青森県の民話青森県情報

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

 むかしむかし、陸奥の国(むつのくに→青森県)の真行寺(しんぎょうじ)に、修行中の若い僧がいました。

 ある冬の日の事、若い僧が夜遅くまで一人で勉強をしていると、部屋のしょうじに人の様な影がうつりました。
(はて、こんな夜中に何者だろう?)
 若い僧は、しょうじのすき間に目をあてました。
 するとそこには、まるで幽霊の様な女が手をだらりと前に下げ、うらみを込めた青白い顔で立っていたのです。
(もっ、亡者(もうじゃ)!?)
 若い僧は怖くなり、頭からふとんをかぶりました。
 そして、しばらくすると、
 ヒューゥ、ヒューゥ。
と、すき間風の様な音が聞こえてきます。
 若い僧が恐る恐るふとんから顔を出してみると、あの女がしょうじの破れたところに口を当てて、部屋の中に白い息を吹き込んでいるのです。
 その息は雪の様に冷たく、部屋の中はどんどん冷えていきました。
(こっ、このままでは殺される)
 若い僧はふとんにもぐったまま、一心(いっしん)にお経(きょう)を唱えました。
 すると女はお経が苦手なのか、息を吹き込むのをやめて部屋の前を離れていきました。
(助かった)
 若い僧はホッとしてふとんからはい出すと、そっとしょうじを開けてみました。
 すでに女の姿はなく、台所の方から火の明りがもれています。
(おや? まだ誰か起きているようだ。ちょうどいい、少し暖まらせてもらおう)
 若い僧は寒さに手をこすりながら、台所へ行きました。
 ところが、かまどに火が燃えているのに誰もいません。
(おかしいな。・・・まあいいか)
 若い僧はかまどに近づくと、かまどの火に手をかざそうとしました。
 すると突然、目の前にさっきの女が現れて、ニヤリと笑いかけたのです。
 若い僧は、
「あっ!」
と、叫んだきり、そのまま気を失ってしまいました。

 やがて夜が明けて、朝食係りの僧たちが、かまどの前で倒れている若い僧を見つけました。
「おい、どうした? しっかりしろ!」
 その声に気がついた若い僧は、昨日の事をみんなに話した後、十日間も寝込んでしまったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     6月14日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
五輪旗制定記念日
きょうの誕生花
下野(しもつけ)
きょうの誕生日・出来事
1998年 中川大志(俳優)
恋の誕生日占い
1人で何でもこなす、高い実力と行動力の持ち主
なぞなぞ小学校
どんなにお金を入れても、重さが変わらない物は?
あこがれの職業紹介
音楽プロデューサー
  6月14日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ウサギとカメのその後のお話し
きょうの世界昔話
イリーサのおまんじゅう
きょうの日本民話
宝のどんぶり
きょうの日本民話 2
ネズミの前歯が、二本だけになったわけ
きょうのイソップ童話
カとウシ
きょうの江戸小話
商売仲間
きょうの百物語
息を吹きかける亡者

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ