|
|
|
|
|
1日 |
東京都の民話
死がいをとるもうりょう
・旅をする侍のおともは、死がいをとるもうりょうでした。 |
16日 |
長野県の民話
ぐつとカラス
・カラスを、黒い着物を着たお坊さんとかんちがいした子ども。 |
2日 |
沖縄県の民話
人魚が教えてくれた秘密
・つかまえた人魚が教えてくれた大津波。 |
17日 |
高知県の民話
谷ぞこのわらい声
・頭が八つあるバケモノを退治した猟師。
|
3日 |
奈良県の民話
サルと槍つかい
・弟子入りの試験で、サルとたたかって負けたヤリの名手。 |
18日 |
山形県の民話 子うみ石
・お腹がすいた女石にごはんをあげると、子うみ石をくれました。 |
4日 |
秋田県の民話
天へとばされた男の子
・イタズラをしたために、天まで飛んでいった男の子。 |
19日 |
福岡県の民話 ウメの実になったお化け
・侍のお化け退治。お化けをウメの実にして食べてしまいました。 |
5日 |
鳥取県の民話
エビとタコとフグのおどり
・踊りを踊って命が助かった、エビとタコとフグ。 |
20日 |
奈良県の民話
峠の一本足
・鉄砲の玉を手で受け止める、娘に化けた一本足のバケモノ。 |
6日 |
千葉県の民話
おふろはこわい
・お風呂をはじめて見た、お百姓たちのお話し。 |
21日 |
長崎県の民話 かほうは、ねてまて
・長野県に伝わる初夢話。木の根元から、小判の入ったツボが。 |
7日 |
島根県の民話
踊るネコ
・盆踊りの終わった夜中、踊りを踊るネコたちが現われました。 |
22日 |
三重県の民話
娘の知恵でサル退治
・むりやり娘を嫁にしたサルを、娘が見事に退治しました。 |
8日 |
神奈川県の民話
箱根山のあまのじゃく
・富士山を小さくしてやろうと思ったあまのじゃくのお話し。 |
23日 |
青森県の民話
とけてしまった雪ん子
・雪から生まれた娘は、たき火で消えてしまいました。 |
9日 |
広島県の民話
山ネコのきらいなご幣
・山ネコのバケモノから男を救った、ご幣(へい)。 |
24日 |
三重県の民話
生けどられたカミナリ
・井戸に落ちてしまったカミナリさま。助けてくれたお礼に・・・。 |
10日 |
新潟県の民話
雪のなかの女ゆうれい
・お坊さんに、髪の毛をそってほしいと頼んだ女の幽霊。 |
25日 |
熊本県の民話
大蛇と戦った男
・力持ちのお百姓をおそった、長さが六、七メートルの大蛇。 |
11日 |
山口県の民話
カッパの贈りもの
・助けてくれた娘の嫁入り祝いを持ってきたカッパ。 |
26日 |
京都府の民話
雨の小ぼうず
・雨の夜に現われた、目玉が三つの三つ目小僧。 |
12日 |
石川県の民話
はだかにされたエンマ大王
・とんちのさんにょもが、エンマ大王になりました。 |
27日 |
宮崎県の民話
米問屋のお礼
・息子をていねいにともらったお礼に、千石船をもらいました。 |
13日 |
東京都の民話
家出人の身がわり
・小僧を山奥へ連れて行き、小僧のかわりにお店で働いたテング。 |
28日 |
茨城県の民話
順庵先生とふたごのキツネ
・キツネのお産によばれた名医。 |
14日 |
福井県の民話
お坊さんにばけた古ダヌキ
・お坊さんに化けた古ダヌキを見破った猟師。 |
29日 |
沖縄県の民話
竜とニワトリ
・お医者が娘に化けた竜を診察すると、耳にムカデがいます。 |
15日 |
東京都の民話
あどけない目
・仕官をかけた勝負に負けた男が、仕返しに相手の娘を・・・。 |
30日 |
大阪府の民話
バケモノすっとびかご
・あちこちに移動する、バケモノのいるカゴ。 |
|
|
31日 |
兵庫県の民話
おさかべひめ
・姫路城に現われる、おかさべ姫の幽霊。 |