|
 |
4月15日の小話

こやしとおもう
いなか道を、ある武士が歩いていました。
歩きつかれたので、ちょうどそこをとおりかかった、お百姓のウマにのせてもらいました。
しばらくいくと、武士はむしょうにおなかが痛くなって、「プウー、プウー」と、おならをしてしまいました。
お百姓はあまりのくささに、
「おまえさまは、ウマのことを、馬頭観音(ばとうかんのん→馬の保護神として、特に江戸時代に広く信仰された観音様)というのを知っておいでか。その観音さまに、へをひっかけるとは」
と、いうと、武士は、
「なるほど、それもそうじゃ。いや、もうしわけない。・・・しかし、その観音さまに、なぜ、ふん尿の入ったこえおけ(肥料を運ぶためのおけの事)をつけるのか?」
と、やりこめました。
これには百姓もこまり、くやしまぎれに、
「では、くさいおまえさまを、こやしだとおもって、のせてゆきましょうぞ」
おしまい
|
 |
|