| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > ちょうふく山のやまんば 
      6月17日の日本の昔話 
          
          
         
        ちょうふく山のやまんば 
       むかしむかし、ちょうふく山という山のふもとに、小さな村がありました。 
 このちょうふく山には、おそろしいやまんば(→詳細)がすんでいるという話です。 
 ある年の十五夜のばん、村のものがお月見をしていると、にわかに空がかきくもり、おそろしげな声がひびきわたりました。 
「ちょうふく山のやまんばが、子どもをうんだで、もちもってこう! こねば、人もウマも食いころすだどう!」 
 村のものはビックリ。 
 みんなで米を出しあって、大あわてでやまんばへの、いわいのもちをつきました。 
 ところが、いざそのもちをやまんばへとどけることになると、みんなおそろしがって、だれもいこうとしません。 
 どうすべえ、と話あったところ、 
「そうだ、いつも力じまんばかりしていばっておる、かも安(やす)と権六(げんろく)にいかせるべえ」 
と、いうことになりました。 
「だ、だがよ、おれたちゃ道をしらね。どうやってもちをとどけりゃいいんだ?」 
 すると、村いちばんの年よりの、大ばんばが進み出ました。 
「わしが知っとるで、道あんないするべ」 
 こうなっては、かも安と権六は、いまさらこわいとはいえません。 
 もちをかかえると、トボトボと大ばんばの後をついて、ちょうふく山ヘとのぼっていきました。 
 山道はだんだん日がくれ、なまあたたかい風がふいてきます。 
「お、大ばんば、だいじょうぶだか?」 
「だいじょうぶ、だいじょうぶさ」 
 そのとき、さっと強い風がふきつけ、 
「もちはまだだか!」 
と、ぶきみな声がひびきました。 
「ひえっ、出たあ!」 
「た、助けてくれえ!」 
 かも安と権六はふるえあがって、たちまちにげだしてしまいました。 
「ああっ、これ、またんか。・・・やれやれ、わし一人では、もちを運べんのになあ」 
 しかたありません。 
 大ばんばは、もちをおいて、やまんばの家をたずねていきました。 
 やまんばは大ばんばを見ると、うれしそうに笑いました。 
「ごくろうじゃな。きのう赤子をうんで、もちが食いとうなったで、その子を使いに出したんじゃ。して、もちはどこじゃな?」 
 大ばんばはビックリです。 
 あのおそろしい声を出したのが、生まれたばかりの赤ん坊だったとは。 
「はい、はい。もってきたども、あんまりおもたいもんで、山のとちゅうにおいてきましただ」 
 これを聞くと、やまんばは赤ん坊をふりかえっていいつけました。 
「これ、まる。おまえ、ちょっといってもちをとってこい」 
 すると、まるとよばれた赤ん坊は、風のようにとびだすと、おもいもちをかついで、あっというまにもどってきました。 
 さすがは、やまんばの子です。 
 おそろしくなって、大ばんばが帰ろうとすると、やまんばがひきとめました。 
「せっかくきただ。すこしおらんちの用事をかたづけていってくれろ」 
 大ばんばは、いやともいえず、それから二十一日のあいだ、やまんばの家で、あれこれとはたらいたそうです。 
 やがて、 
「里ヘ帰りたい」 
と、やまんばにたのんでみると、 
「長いことひきとめてすまんかった。それじゃ、みやげにこれをやるべ」 
と、やまんばは、みごとなにしきの布を大ばんばにくれました。 
「ほれ、まる。大ばんばを村まで送ってやるだよ」 
 いわれたまるは、大ばんばを軽々とかつぎあげ、あっというまに村に運んでいきました。 
 さて、村に帰ってみると、もう大ばんばは死んだものと、大ばんばのそうしきのさいちゅうでしたから、村のものはビックリ。 
 大ばんばはわけを話して、やまんばがくれたにしきを、村のものに分けてやりました。 
 ところがその布は、いくら使ってもすこしもへらない、ふしぎなにしきでした。 
 それからというもの、そのにしきはこの村の名物となり、みんなしあわせにくらしました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |