| 
      | 
     
        4月18日の日本民話 
          
          
         
弘法さまの寄り木 
山形県の民話 → 山形県情報 
       むかしむかし、ある冬の事、一人のみすぼらしい旅のお坊さんが港町(みなとまち)にやって来ました。 
   念仏(ねんぶつ)をとなえながら家いえをたずねましたが、お布施(ふせ)を出してくれる家は一軒もありません。 
   お坊さんはつかれた足を引きづりながら、海岸の宮沢村(みやざわむら)にたどりつくと、村はずれの一軒の家の戸を開けて、 
  「旅の僧ですが、一夜の宿をお願いいたします」 
  と、たのみました。 
   その家は夕食どきでしたが、お坊さんをこころよく家にあげてくれたうえ、自分たちの分を少しづつへらして、お坊さんの食べるごはんを用意してくれたのです。 
   また、 
  「たき木も少なく、ろくに火も燃やす事も出来ずに申しわけありません」 
  と、いいながらも、ありったけの木クズを集めて燃やしてくれたので、ぬれた着物もかわき、翌日にはお坊さんはすっかり元気になったのです。 
   次の朝、お坊さんは旅立つ時に言いました。 
  「あたたかいおもてなし感謝いたします。来年からは、この村のみなさんがたき木に不自由しないようにいたしましょう」 
   それから一年近くたち、北風がふいて海があれはじめると、どこから流れて来るのか、たくさんの流れ木が海岸におし寄せて来たのです。 
   次の年もその次の年も、流れ木たえる事なく海岸におし寄せて来たのです。 
   まもなくその坊さんは、有名な弘法大師(こうぼうたいし)であった事を知り、冬になり流れ木が海岸に打ち寄せると村人たちは、 
  「ありがたい。弘法さまの寄り木だ!」 
  と、いって、それをひろい集めるようになったという事です。 
      おしまい 
                  
 
  | 
      | 
     |