| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > 奥方に化けたキツネ 
      11月17日の日本民話 
          
          
         
  奥方に化けたキツネ 
  愛媛県の民話 → 愛媛県情報 
       むかしむかし、今の道後温泉(どうごおんせん)のそばに、湯月城(ゆづきじょう)というお城があって、そこに河野伊予守道直(こうのいよのかみみちなお)という殿さまがいました。 
   ある日の事、殿さまが狩(か)りに出て帰ってみると、奥方(おくがた→奥さん)が二人いるのです。 
   顔も同じなら声も同じで、姿やしぐさもそっくりです。 
  「わたしが本物よ」 
  「わたしが本物よ」 
  「にせ者はあっちよ」 
  「にせ者はあっちよ」 
   殿さんはどっちが本物か、ぜんぜん見分けがつきません。 
   それで、医者をよんで二人の奥方を診(み)せると 
  「これは離魂(りこん)ともうしまして、魂(たましい)が二つに分かれる不思議な病でございます」 
  と、わかるような、わからないような事を言うのです。 
   こまった殿さまは、二人の奥方を座敷(ざしき)にとじこめて、ようすを見ることにしました。 
   二人のお腹が空いたところをみはからって、ごちそうを出すと、一人の奥方が耳をビクビクと動かして、ガツガツと食べるのです。 
  「あれがにせものじゃ!」 
   殿さまのひと言で、家来(けらい)たちがその奥方をとらえると、庭のスギの木にくくりつけて松葉の煙でいぶしました。 
   するとコンコンとせきをして、古ギツネが正体をあらわしたのです。  
  「おのれ、キツネのぶんざいで、よくもこのわしをだましおったな。こともあろうに奥の姿に化けるとはかんべんならぬ。火あぶりにしてくれる」 
   殿さまの命令に、家来たちが火あぶりの用意をしていると、何百匹ものキツネがどこからともなく現れて、頭を地面にこすりつけてたのみました。 
  「どうか許してください。このキツネは四国にすむキツネの中で、一番とうといキツネです。もし殺したらご領内(りょうない)にきっと悪いたたりがあります」 
   あまり口ぐちにたのむので、殿さまはキツネを許(ゆる)してやりました。 
   奥方に化けたとうといキツネは、殿さまに深々と頭を下げると、 
  「申し訳ございません。もうこれからは四国には住みません」 
  と、わび証文(しょうもん)を残して、みんなを連れて立ち去って行ったそうです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |